年齢を重ねると、買い物や食事の用意など、自分だけではできないことが多くなってきます。しかし、家族や友人、近所の人の中には、手を差し伸べてくれる人がいます。
すべてを介護保険サービスで補うのではなく、“お互いさま”の助け合いの輪を広げていくことで、支援や介護が必要になっても、地域社会の中でともに暮らしていくことを目指すことが、介護予防・日常生活支援総合事業です。
これからの介護予防は、自分自身が健康増進に取り組みつつ、住民同士の活躍の場でも役割を引き受けて意欲的に参加し、心と身体の健康寿命を延ばすことが必要です。外出する機会や友人との交流、ボランティアを通じて生きがいを見つけ、地域全体で健康づくりに取り組みましょう。
理学療法士などによって考えられた、足の筋力などを鍛えるための体操です。
町内の集会所、公民館などで実施しています。
詳細はいもっこ体操のページをご覧ください。
新型コロナウイルスの影響により、現在全地区で中止しています。再開時期は未定です。
フレイルとは健康な状態と介護が必要な状態の間の状態です。フレイル予防のための運動、栄養の動画を公開しています。
フレイル予防~身体を動かそう~
フレイル予防~たんぱく質をとろう~
足腰が弱ってきて歩行が不安定になってきた、腰痛を改善したいなど運動やリハビリに関する困りごとの相談に対して、理学療法士などのリハビリの専門職による個別相談を行っています。
必要に応じて、訪問による相談も行っています。詳しくは健康増進課健康長寿担当までお問い合わせください。
会場 | 実施日 | 時間 | 申し込み |
---|---|---|---|
三芳町保健センター 藤久保公民館 |
令和4年 4月19日(火) |
9時30分~11時20分 1人30分程度 |
随時受付 |
5月13日(金) | |||
6月9日(木) | |||
7月4日(月) | |||
8月16日(火) | |||
9月7日(水) | |||
10月12日(水) | |||
11月9日(水) | |||
12月5日(月) | |||
令和5年 1月12日(木) |
|||
2月8日(水) | |||
3月6日(月) |
※5月13日(金)、令和5年2月8日(水)のみ藤久保公民館で実施になります。
フレイルとは健康な状態と介護が必要な状態の間の状態です。何もしないでいると介護が必要になってしまいますが、適切な対応をすることで、健康な状態へ戻ることができます。
運動や栄養、口腔などフレイルを予防するための基本的な知識を5日間のコースで学びます。インターネットを使用した健康づくりの方法等も一緒に学ぶことができます。また、講座では、現在の健康状態を確認するための簡単な体力測定などを行います。申込方法等の詳細は広報をご覧ください。
会場 | 実施日 | 時間 | 詳細 |
---|---|---|---|
竹間沢公民館 | 令和4年 4月22日(金) |
10時~11時30分 | 広報4月号掲載 |
4月28日(木) | |||
5月12日(木) | |||
5月20日(金) | |||
三芳町ふれあいセンター | 5月26日(木) |
会場 | 実施日 | 時間 | 詳細 |
---|---|---|---|
中央公民館 | 9月6日(火) | 10時~11時30分 | 広報8月号掲載予定 |
9月13日(火) | |||
9月22日(木) | |||
9月29日(木) | |||
三芳町ふれあいセンター | 10月7日(金) |
会場 | 実施日 | 時間 | 詳細 |
---|---|---|---|
藤久保公民館 | 令和5年 1月24日(火) |
10時~11時30分 | 広報1月号掲載予定 |
1月31日(火) | |||
2月7日(火) | |||
2月13日(月) | |||
三芳町ふれあいセンター | 2月16日(木) |
事業を実施する場合には、広報でもお知らせをします。この他の事業については、広報をご確認ください。日程等変更になる可能性があります。
公民館や社会福祉協議会、ふれあいセンターなどでは高齢大学やボランティア活動、サークル活動などの様々な活動を行っています。
色々な場所に出かけてみて、自分に合った活動を探してみましょう。
要支援認定者、基本チェックリストの該当者(事業対象者)がサービスを受けることができます。まずは、地域包括支援センターにご相談ください。ご本人の心身の状態を確認して、ご本人に合った適切なサポートをご提案します。
地域包括支援センターは高齢者の総合相談窓口です。
地域包括支援センターのページへのリンク
ホームヘルパーが自宅を訪問して、ご本人に関わる日常生活行為(掃除、洗濯、炊事など)の自立に向けた支援を行います。
通所介護施設で、生活機能向上のためのリハビリや日常生活の支援(入浴介助など)を行います。
新型コロナウイルスの影響で外出自粛が呼び掛けられている中ではありますが、活動量を保ち健康を維持することも重要です。感染対策や簡単に行うことのできる運動等の情報をまとめたチラシを作成していきます。
加齢や疾患の影響で日常生活に不便を感じるようになっても、身近な地域に支援体制(お互いさまのささえあい活動)があれば、安心して暮らし続けることができます。
ささえあい・みよしは、地域における支えあいの仕組みづくりを応援しています。
ささえあい活動に参加している人は、参加していない人と比べ、心身ともに健やかな傾向にあることが様々な研究機関の調査で明らかになっています。積極的に「ささえあい活動」に参加しましょう。
健康増進課・健康長寿担当
電話:049-258-0019(内線188〜190) / FAX:049-274-1051
メールアドレス:kenko@town.saitama-miyoshi.lg.jp
※回答をご希望される場合は氏名、住所、電話番号を必ずご記載ください。