メニューをスキップします

三芳町

現在位置ホーム > くらし・手続き > パスポート(旅券)の申請・受取

パスポート(旅券)の申請・受取

 

令和5年9月1日よりパスポートの電子申請がスタートします

一部のパスポート手続きにおいて、国のマイナポータルを利用した電子申請が可能となります。

スマートフォンとマイナンバーカードがあれば、24時間いつでも手続きができ、窓口への来庁は原則受け取る時の1回だけになります。

可能な手続き(以下のいずれか)

  • 切替申請(有効期限が1年未満で記載事項に変更がない場合)
  • 査証欄余白なし(査証欄の余白は、見開き3ページ以下で記載事項に変更がない場合)

対象者(以下のすべてに当てはまる日本国籍を有している方)

  • 三芳町に住民票がある方
  • 電子証明書が有効なマイナンバーカードを持っている方
  • 有効中のパスポートを持っている方
  • マイナポータル対応スマートフォンを持っている方

 ※暗証番号(利用者証明用電子証明書:数字4桁 署名用電子証明書:大文字英数字6桁から16桁)を用意してください。

 ※15歳未満の方は、親権者の代理提出のみ可能。

 ※15歳から18歳未満の方は、本人申請のほか親権者の代理提出も可能。

詳しくは、下記のマイナポータルをご確認ください。

 マイナポータルホームページこのリンクは別ウィンドウで開きます

三芳町の対象手続き以外の電子申請については、下記の埼玉県パスポートセンターホームページをご確認ください。

 埼玉県パスポートセンターホームページこのリンクは別ウィンドウで開きます

令和5年3月27日より改正旅券法が施行されました

詳しくは外務省ホームページをご確認ください。
令和4年の旅券法令改正による申請手続の主な変更点(外務省ホームページ)このリンクは別ウィンドウで開きます

申請できる方

日本国籍を有し、三芳町に住民登録のある方

日本国籍を有し、学生や単身赴任などで埼玉県外に住民登録がある方や、海外から帰国し一時的に三芳町に住んでいる方も申請できます(居所申請)。
詳細は下記サイトからご確認ください。

居所での申請(埼玉県パスポートセンター)このリンクは別ウィンドウで開きます

申請受付・受取場所

役場1階 住民課 パスポートコーナー

申請受付・受取時間

区分 曜 日 時 間
申請 月~金曜日

午前9時~正午

午後1時~午後4時30分

交付 月~金曜日

午前9時~正午

午後1時~午後4時30分

毎月第1土曜日
(土曜開庁日)

※変更の場合があります。

午前9時~午前11時30分

土曜開庁日のお知らせ

※日曜日、祝祭日および年末年始は申請受付・受取はできません。
※混雑時には長時間お待ちいただくことがありますので、余裕を持ってお越しください。

申請方法

本人または代理人が申請できます。
申請書には本人が記入しなければならない事項もありますのでご注意ください。
※申請によっては、代理提出ができないものもあります。同ページ下記の注意事項を参照してください。

※申請書の刑罰等関係がある方は三芳町で受付することができませんので、パスポートセンターへお問い合わせください。

刑罰等関係に該当する方の申請(埼玉県パスポートセンター)このリンクは別ウィンドウで開きます

申請の種類

  • 一般旅券発給申請(5年または10年)
    18歳未満の方は5年のみとなります。
  • 残存期間同一申請
    氏名、本籍地の都道府県等が変更になった場合の申請です。
  • 紛失、盗難、焼失の届出
    有効期間中のパスポートを紛失、焼失等した場合は速やかに届出してください。

申請に必要なもの

一般旅券発給申請書 1通
 

住民課に備えてあります。(各出張所にも一般旅券発給申請書5年用・10年用は備えてあります。)

戸籍謄本 1通

(6か月以内に発行されたもの)

・有効なパスポートをお持ちの方で、氏名・本籍に変更がない場合は省略できます。

・同一戸籍内にある2人以上の方が同時に申請する場合は1通とすることができます。
※戸籍抄本は不可。

写真 1枚

(縦4.5センチメートル、横3.5センチメートル、頭頂から顎先までが3.2センチメートル以上3.6センチメートル以下のもので、6か月以内に撮影されたもの)

・写真は申請書に貼らずにお持ちください。

・写真の規格は厳しく定められています。機械処理のため不適当な写真の場合は撮り直しが必要となり、申請を受付することが出来ない場合があります。写真を撮る前に、下記サイトにて写真の規格をご確認ください。

本人確認書類

有効な原本(コピーは不可)

・1点でよいもの
パスポート(失効後6か月以内のものを含む)・マイナンバーカード・運転免許証など

・2点必要なもの(A+A)または(A+B)
※(B+B)は不可
A…健康保険証・年金手帳・介護保険証・印鑑登録証明書+実印など

B…学生証(写真付き)・会社の身分証明書(写真付き)・有効期間の切れたパスポート(失効後6か月を経過したパスポートで本人確認できるもの)など
 

※代理人が申請する場合は、申請者本人と代理人それぞれの本人確認書類が必要です。
 

※中学生以下の本人確認書類は、子どもの氏名が記載された健康保険証と法定代理人の本人確認書類が必要です。

前回取得したパスポート

有効なパスポート・期限切れのパスポートをお持ちの方は、必ずそのパスポートをお持ちください。

住民票の写し

居所申請の方のみ必要です。

残存期間同一申請書、紛失・盗難・焼失の届出書は出張所に備えがありませんので、役場またはパスポートセンターで入手してください。

受取までの日数

申請日から土日、祝祭日、年末年始(12月29日から1月3日)を除き、6日目以降です。
祝日や年末年始等をはさむ場合は日数がかかりますので、十分なゆとりを持って申請してください。
※提出書類に不備があった場合は受取までの日数が延びることもあります。

受取方法

受取は必ず本人がお越しください。代理での受取はできません。
パスポートを受け取る際には、手数料を収入印紙と埼玉県収入証紙で納めていただきます。

手数料

申請区分 手数料 内訳
収入印紙 埼玉県収入証紙
10年旅券 16,000円 14,000円 2,000円
5年旅券 12歳以上 11,000円 9,000円 2,000円
※12歳未満 6,000円 4,000円 2,000円
残存有効期間同一旅券 6,000円 4,000円 2,000円

 

※「年齢計算に関する法律」(明治35年法律第50号)により、年齢は誕生日の前日に1歳加算されます。手数料の減額措置は、12回目の誕生日の前々日までに申請を行った方に適用されます。

 

※収入印紙については郵便局等で購入できます。役場では取り扱っていないので事前に準備をお願いします。

※埼玉県収入証紙については、役場1階会計課にて購入できます。土曜開庁日は会計課で購入することができません。住民課にも備えはありますが数に限りがございますので事前に準備していただくことをおすすめします。

注意事項

申請書の記載内容や提出書類の審査に時間がかかりますので、余裕を持ってお越しください。
前回パスポートを申請して受け取らなかった方は、必ず申し出てください。

以下に該当がある場合は代理申請ができません。

  • 有効なパスポートの紛失・盗難・焼失届を伴う新規発給申請
  • 損傷が激しいパスポートから新規パスポートへの切替申請
  • 前回パスポートを申請したが受け取らなかった場合
  • 居所申請
  • ヘボン式表記によらないローマ字氏名表記を希望した申請
  • 申請書の記載内容に疑義があり、申請者から直接説明を受ける必要があると認められる場合

パスポートダウンロード申請書

平成30年10月からは「ダウンロード申請書」で申請することもできます。

詳細は下記のリンクをご覧ください。

埼玉県パスポートセンター取得・申請このリンクは別ウィンドウで開きます

 関連リンク

外務省ホームページ(Passport A to Z)このリンクは別ウィンドウで開きます

埼玉県パスポートセンターホームページこのリンクは別ウィンドウで開きます

お問い合わせ

住民課/住民担当
電話:049-258-0019(内線:142~146) / FAX:049-274-1101
メールフォームによるお問い合わせ