現在位置ホーム > 健康・福祉・子育て > 診療・医療機関・制度のご案内 > 5~11歳の新型コロナワクチン接種(初回接種・追加接種)
令和4年9月29日時点の情報です。
情報は随時更新していきます。三芳町公式ライン、コミュニティメール等でもお知らせします。
新型コロナワクチンの接種は強制ではありません。
オミクロン株への有効性や安全性が確認できたことから、令和4年9月6日付で予防接種法上の努力義務(接種を受けるように努めること)が適用されています。
接種のメリット、デメリットを理解した上で、ワクチン接種を受けるかお子さまと一緒にご検討ください。
接種日において三芳町に住民登録がある、5~11歳の方
※法律上では誕生日の前日に1歳年を取ることになるため、5歳の誕生日の前日から12歳の誕生日の前々日の方が対象となります。
初回接種(1・2回目) | 追加接種(3回目) | |
---|---|---|
ワクチン | ファイザー社(5~11歳用)(※1) | |
接種回数 | 2回 | 1回 |
接種間隔(※2) | 通常、3週間(※3) | 2回目接種後5か月以上 |
対象年齢 | 1回目の接種日に5~11歳(※4) | 3回目の接種日に5~11歳 |
接種費用 | 全額公費(無料) |
対象者 | 送付時期 |
---|---|
令和4年6月30日までに初回接種を完了した人 | 令和4年9月30日頃発送予定 |
令和4年6月30日以降に初回接種を完了した人 | 未定 |
イムス三芳総合病院(三芳町藤久保974-3)
新型コロナワクチン接種予約サイトをご確認ください。
接種医療機関での予約は行えません。診療の妨げになりますので、医療機関への電話はご遠慮ください。
ワクチン接種の予約は電話(コールセンター)、インターネット(予約サイト)で行えます。
※接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等とご相談ください。
※予約には接種券番号(照会番号)が必要です。郵送された接種券をご用意の上、ご予約ください。
電話番号 | 049-293-6636 |
---|---|
受付時間 |
平日9時~16時 |
法律上では、誕生日の前日に1歳年を取ることになっています。
そのため、小児用ワクチンの接種を受けられるのは、接種日において「5歳の誕生日の前日」から「12歳の誕生日の前々日」までの方です。
かりつけ医(三芳町外)で接種を希望する場合は、医療機関が所在する自治体にお問い合わせください。
三芳町では予約を取ることはできません。
接種には保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。
郵送された接種券一式(接種券、予診票、接種済証がセットになっています。切り離さずにすべてお持ちください。予診票は事前にご記入ください。)
本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証など)
母子健康手帳
おくすり手帳(お持ちの場合)
5~11歳の接種においても、12歳以上の場合と同様に、接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱等の症状が確認されていますが、ほとんどが軽度又は中等度で回復しています。
発現割合 | 症状 |
---|---|
50%以上 | 接種部位の痛み、疲労 |
10~50% | 頭痛、注射した部分の発赤や腫れ、筋肉痛、悪寒 |
1~10% | 下痢、発熱、関節痛、嘔吐 |
また、まれに起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシーがあります。
ごくまれではあるものの、心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されています。
接種後に気になる症状を認めた場合はかかりつけ医にご相談ください。
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
新型コロナワクチンの接種を受けることは強制ではありません。接種を希望しているにも関わらず、身体的事由により、やむを得ず接種できない人もいます。
予防接種の効果と副反応のリスクの双方について十分な情報提供が行われた上で、接種を受ける方の同意がある場合に限り、自らの意志で接種を受けていただきます。
ただし、16歳未満の方の場合は、原則、保護者の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。署名がなければワクチンの接種は受けられません。
幼稚園・学校や周りの人などに接種を強制するなど、接種を受けていない人に対して不利益を及ぼす行為や差別的な対応をすることのないようお願いします。
健康増進課・ワクチン対策グループ
電話:049-258-0019(内線:270~272) / FAX:049-274-1051
メールアドレス:hoken@town.saitama-miyoshi.lg.jp
※回答をご希望される場合は氏名、住所、電話番号を必ずご記載ください。