メニューをスキップします

三芳町

現在位置ホーム > 健康・福祉・子育て > 診療・医療機関・制度のご案内 > 【新型コロナワクチン接種】5~11歳のワクチン接種

【新型コロナワクチン接種】5~11歳のワクチン接種

新型コロナワクチンの接種は強制ではありません。
接種のメリット、デメリットを理解した上で、ワクチン接種を受けるかお子さまと一緒にご検討ください。

  1. 対象者
  2. 使用するワクチン・接種回数・接種間隔・接種費用
  3. 接種券
  4. 接種医療機関
  5. 接種スケジュール
  6. 予約方法
  7. 予防接種における年齢の考え方
  8. かかりつけ医(三芳町外)で接種する場合
  9. 接種当日の持ち物
  10. ワクチンの副反応
  11. 予防接種健康被害救済制度
  12. 接種を受ける際の同意
  13. その他・Q&A・接種率など

対象者

接種日において三芳町に住民登録がある、5~11歳の方
※法律上では誕生日の前日に1歳年を取ることになるため、5歳の誕生日の前日から12歳の誕生日の前々日の方が対象となります。

使用するワクチン・接種回数・接種間隔・接種費用

  初回接種(1・2回目) 追加接種(3回目以降)
ワクチン ファイザー社製(5~11歳用・オミクロン株XBB1.5対応1価ワクチン)(※1)
接種回数 2回 1回
接種間隔(※2) 通常、3週間(※3) 前回接種から3か月以上
対象年齢 1回目の接種日に5~11歳(※4) 接種日に5~11歳
接種費用 全額公費(無料)
  • (※1)小児用ワクチンは12歳以上のワクチンと比べて、有効成分が1/3になっています。
  • (※2)コロナワクチンの前後に他の予防接種を受ける場合は、コロナワクチンの接種から13日以上の間隔を空けてください。ただし、インフルエンザワクチンは新型コロナワクチンと同じ日に接種を受けることができます。
  • (※3)1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
  • (※4)初回接種では1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目接種時に11歳だった方が2回目接種時に12歳になった場合は、2回目も小児用ワクチンを接種します。

接種券

追加接種を希望される方、接種券をお持ちでない方は下記のリンクより接種券の申請を行ってください。
電子申請がご利用になれない場合はコールセンターへお問い合わせください。

接種券発行(電子申請ページ)このリンクは別ウィンドウで開きます

接種医療機関

イムス三芳総合病院(三芳町藤久保974-3)

接種スケジュール

新型コロナワクチン接種予約サイトをご確認ください。

新型コロナワクチン接種予約サイト(外部サイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

予約方法

接種医療機関での予約は行えません。診療の妨げになりますので、医療機関への電話はご遠慮ください。

ワクチン接種の予約は電話(コールセンター)、インターネット(予約サイト)で行えます。
※接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等とご相談ください。
※予約には接種券番号(照会番号)が必要です。接種券をご用意の上、ご予約ください。

新型コロナワクチン接種予約サイト(外部サイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

新型コロナワクチン接種コールセンター(電話)

電話番号 049-293-6636
受付時間

9時~16時30分(土日祝日除く)

予防接種における年齢の考え方

法律上では、誕生日の前日に1歳年を取ることになっています。
そのため、小児用ワクチンの接種を受けられるのは、接種日において「5歳の誕生日の前日」から「12歳の誕生日の前々日」までの方です。

かかりつけ医(三芳町外)で接種する場合 

かりつけ医(三芳町外)で接種を希望する場合は、医療機関が所在する自治体にお問い合わせください。
三芳町では予約を取ることはできません。

接種当日の持ち物

接種には保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。

接種当日の持ち物

  • 接種券一式(接種券、予診票、接種済証がセットになっていますので、すべてお持ちください。予診票は事前にご記入ください。)

  • 本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証など)

  • 母子健康手帳

  • おくすり手帳(お持ちの場合)

ワクチンの副反応

5~11歳の接種においても、12歳以上の場合と同様に、接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱等の症状が確認されていますが、ほとんどが軽度又は中等度で回復しています。

発現割合 症状
50%以上 接種部位の痛み、疲労
10~50% 頭痛、注射した部分の発赤や腫れ、筋肉痛、悪寒
1~10% 下痢、発熱、関節痛、嘔吐

また、まれに起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシーがあります。
ごくまれではあるものの、心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されています。
接種後に気になる症状を認めた場合はかかりつけ医にご相談ください。

予防接種健康被害救済制度

一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。

予防接種健康被害救済制度(厚生労働省ホームページ)このリンクは別ウィンドウで開きます

接種を受ける際の同意

新型コロナワクチンの接種を受けることは強制ではありません。接種を希望しているにも関わらず、身体的事由により、やむを得ず接種できない人もいます。
予防接種の効果と副反応のリスクの双方について十分な情報提供が行われた上で、接種を受ける方の同意がある場合に限り、自らの意志で接種を受けていただきます。
ただし、16歳未満の方の場合は、原則、保護者の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。署名がなければワクチンの接種は受けられません。
 幼稚園・学校や周りの人などに接種を強制するなど、接種を受けていない人に対して不利益を及ぼす行為や差別的な対応をすることのないようお願いします。

その他・Q&A・接種率など

お問い合わせ

健康増進課・ワクチン対策グループ
電話:049-258-0019(内線:270~272) / FAX:049-274-1051
メールフォームによるお問い合わせ