メニューをスキップします

三芳町

現在位置ホーム > 防災・防犯・消防 > 防災・防犯­ > 住宅を対象とした強盗等事件や悪質な訪問業者等に対する防犯対策

住宅を対象とした強盗等事件や悪質な訪問業者等に対する防犯対策

住宅を対象とした強盗等事件に対する防犯対策

昨今、各地で犯罪実行者募集情報に応募したと思われる者が、複数で深夜にハンマー等で窓ガラスを破壊するなどして住宅に押し入り、住民に暴行を加えるなどして多額の現金を奪うという、極めて悪質な強盗事件等が多発しています。埼玉県警察では、下記のような防犯対策を呼びかけています。

  • 就寝中はもちろん、在宅時も施錠するなど、戸締まりを徹底する。
  • 訪問者に対しては不用意にドアを開けず、まずドアスコープやインターフォン 越しなどで確認する。
  • 対応するときも、インターフォン、ドアチェーン、ドアロック越しに対応する。
  • 外出先から帰宅したときは、周囲に人がいないか、よく確認する。
  • 電話等で在宅状況、家族構成、資産状況等を聞かれても答えない。
  • 自宅に必要以上の現金を置かない。 
  • 防犯性能の高い建物部品(錠、ドア、ガラス、防犯フィルム、シャッター等) を設置、活用する。
  • 防犯設備機器等(防犯カメラシステム、センサー付きライト、カメラ付きイン ターフォン等)を設置、活用する。 
  • 不審に感じたときは、ためらわずに110番通報する。

悪質な訪問業者等に対する防犯対策

役場職員を騙り自宅に訪問し、お金をだまし取る犯罪や住民の皆様のお宅を訪問し、訪問業者を名乗って「屋根が劣化しているので今すぐ工事が必要」、「無料で点検すると言いながら、家に勝手に上がられた」などと言葉巧みに誘導し、高額請求する事例が多く発生しています。東入間警察署にも同様の情報が多く寄せられています。 被害に遭わないために、下記のようなことに気を付けましょう。

  • 安易に玄関ドアを開けず、インターフォンやドア越しに対応する。
  • 話を鵜呑(うの)みにせず、会社名や担当者名を確認する。
  • 自分や家族等の個人情報は話さない。
  • 在宅時でも戸締り(施錠)する。
  • 防犯フィルムやセンサーライト設置など家の防犯対策も強化する。
  • 不審に感じたときは、ためらわずに110番通報する。

政府広報オンライン(外部リンク)

空き巣や強盗から命と財産を守る 「住まいの防犯対策」このリンクは別ウィンドウで開きます

警察庁WEBサイト(外部リンク)

住まいる防犯110番「みんなで侵入犯罪に強いまちづくり・住まいづくり」このリンクは別ウィンドウで開きます

お問い合わせ

自治安心課/自治協働・防犯担当
電話:049-258-0019(内線:268・269) / FAX:049-274-1009
メールフォームによるお問い合わせ