日時 | 平成30年10月13日(土)午後1時30分から午後4時30分 |
---|---|
会場 |
|
内容 | 【避難訓練】
|
【防災体験訓練】
|
|
参加者 | 約1,200名 |
主催 | 三芳町地域連携避難訓練実行委員会、三芳町、三芳町教育委員会、三芳町区長会、三芳町地域防災検討委員会 |
協力 |
民生委員・児童委員協議会、入間東部地区事務組合消防本部、三芳町消防団、三芳医会、東入間警察署、社会福祉協議会、赤十字奉仕団、東入間交通安全協会三芳支部、交通指導員、イムス三芳総合病院、福祉施設連絡協議会 |
救出・救護搬送訓練
特設公衆電話設置訓練
水消火器による消火訓練
LPガス発電機使用訓練
指定避難所へ避難する様子
赤十字奉仕団・生徒による三角巾応急手当訓練
水消火器による消火訓練
避難所運営訓練
給水車体験訓練
女性消防団による三角巾応急手当訓練
防災倉庫見学
特設公衆電話設置訓練
起震車体験訓練
赤十字奉仕団・生徒による三角巾応急手当訓練
避難所運営訓練(ごみの分別)
避難所運営訓練(非常用トイレ)
LPガス発電機使用訓練
赤十字奉仕団・生徒による三角巾応急手当訓練
段ボール間仕切り展示
防災倉庫見学
車椅子使用体験
消防本部の指導による煙体験
布担架搬送訓練
赤十字奉仕団・生徒による三角巾応急手当訓練
LPガス発電機使用訓練
防災倉庫見学
アルファ米炊出し訓練
避難所開設初動訓練
要援護者搬送訓練
水消火器による消火訓練
段ボール間仕切り組立訓練
非常用トイレ組立訓練
9月28日(金)第5回三芳町地域連携避難訓練実行委員会第2回全体会が役場3階会議室において開催されました。4月に実行委員会がスタートしてから、各指定避難所(小中学校8校)ごとにエリア避難所連絡会議を重ね、訓練内容等検討や準備を進め、この第2回全体会において、エリアごとに訓練内容を報告、情報交換しました。
災害対策本部長あいさつ
第2回全体会のようす
4月25日(水)第5回地域連携避難訓練実行委員会第1回全体会が役場3階会議室において開催されました。実行委員長には、地域防災検討委員長の西内一夫、副実行委員長には、清水邦宏(消防団長)が選任されました。今後、10月13日(土)の避難訓練に向けて指定避難所(小中学校8校)ごとにエリア避難連絡会議を重ね、各区長、民生委員、消防団分団、学校長、役場避難所担当職員などが訓練準備を進めていきます。
三芳町地域防災計画及び地域防災初期行動マニュアルに基づき、地区住民の避難や避難所開設の実践訓練を通して、地域防災関係者が互いに災害時行動を確認し合い、もって地域防災ネットワークの形成と町災害対策本部との連携体制の構築を目的とする。
平成30年10月13日(土)13時30分から16時30分(雨天決行/災害時を除く)
各指定避難所(8校)、一時避難場所(集会所など)及び三芳町役場など
1.区民の参加層を拡大する(児童生徒、高齢者など)
2.各種特定訓練は未経験のエリアに振り分けるとともに、自由訓練はアンケート結果などを勘案しつつ、避難所ごとに創意工夫する。
3.避難所連絡会議において次の点についても検討を行う。
4.災害対策本部各部班の初動業務(被害調査パトロール、外部救援要請など)を継続・拡大する。
10月13日(土)午後1時30分、東京湾北部を震源とする震度6弱の地震が発生。一部地域で家屋倒壊による負傷者が発生するほか、複数の行政連絡区で火災や停電、断水が生じており、要配慮者を含む多数の避難が見込まれる。町は地域防災計画に基づき庁舎3階に災害対策本部を設置、行政連絡区でも集会所などを拠点に地区対策本部を設置する動きが見られる。発災直後から、以下の情報が役場に寄せられている。
三芳町地域連携避難訓練実行委員会、三芳町、三芳町教育委員会、三芳町区長会、三芳町地域防災検討委員会
民生委員・児童委員協議会、入間東部事務組合、三芳町消防団、三芳医会、イムス三芳総合病院、福祉施設連絡協議会、社会福祉協議会、赤十字奉仕団、東入間交通安全協会三芳支部、交通指導員、連合PTA連絡協議会、子ども育成会連絡協議会(以上、予定を含む。今後追加あり)
災害対策本部長あいさつ
指定避難所および防災倉庫の鍵の授受
第1回全体会のようす(1)
第1回全体会のようす(2)
自治安心課/防災・交通安全担当
電話:049-258-0019(内線:265〜267) / FAX:049-274-1009
メールアドレス:chiiki@town.saitama-miyoshi.lg.jp
※回答をご希望される場合は氏名、住所、電話番号を必ずご記載ください。