メニューをスキップします

三芳町

現在位置ホーム > 防災・防犯・消防 > 【平成29年10月14日(土)開催】第4回地域連携避難訓練 

【平成29年10月14日(土)開催】第4回地域連携避難訓練 

10月14日(土)午後1時30分、東京湾北部を震源とする、町内震度6弱の首都直下地震が発生した想定のもと、町内すべての指定避難所(小中学校8校)を開設して、行政連絡区、民生委員、消防団、学校等が連携し町災害対策本部ほか公助機関との情報連絡体制を確認する地域連携避難訓練を今年も開催します。大災害が起きたときの具体的な行動を確認・体験します。

訓練開始のお知らせ方法

訓練開始は、午後1時30分に防災行政無線でお知らせします。放送が聞こえましたら住民の皆さまは「姿勢を低く」「頭を守り」「揺れがおさまるまで動かない」訓練をお願いします。この機会に次のような災害時行動の確認をお願いします。

  1. 身の回りの安全確保
  2. 火の元の確認(ガスの元栓など)
  3. ドアを開けて出口の確保
  4. 家族の安否確認
  5. ラジオ等での情報把握
  6. 非常持ち出し品の確認
  7. ブレーカーの遮断(通電火災の発生予防)
  8. 避難場所の確認
  9. 地域の防災活動への協力

訓練概要

1.避難訓練

全14の行政連絡区では、近隣安否確認訓練や、一時避難地参集訓練、指定避難所開設訓練を行い、町避難所担当職員は、町内の被災状況など災害対策本部と指定避難所の情報伝達訓練を実施します。

2.訓練形態

防災関係機関等の協力を得て、救出救護訓練や要援護者マンション避難訓練、福祉避難所移送など特定訓練を設定した上で、各エリアごとの自由訓練も企画しています。
※小雨決行ですが、体験訓練内容は一部変更するものがあります。

3.指定避難所および訓練内容一覧

指定避難所

対象行政連絡区
(原則)

訓練

上富小学校

上富第1,2区・上富第3区(関越自動車道より西)

浄水器体験、要援護パーテション組立訓練、消火器訓練、防災DVD上映、防災倉庫見学

三芳中学校

上富第3区(関越自動車道より東)・北永井第1,2区

煙体験、布担架訓練、消火器訓練、特設電話設置、防災DVD上映

三芳小学校

北永井第3区・藤久保第5区(国道254号から西)

段ボール間仕切り※4、消火器訓練、要援護者パーテーション組立訓練、防災倉庫見学

藤久保小学校

藤久保第2,3,6区・藤久保第5区(国道254号より東)

要援護マンション避難訓練(階段避難車)※3、福祉避難所移送、三角巾手当訓練、要援護者パーテーション組立訓練、防災倉庫見学

三芳東中学校

藤久保第4区

段ボール間仕切り展示、消火器訓練、三角巾手当訓練

唐沢小学校

藤久保第1区

給水車体験、三角巾手当訓練、車いす体験訓練

藤久保中学校

みよし台第1区

救出救護訓練※1、病院搬送訓練(トリアージ・救護所開設)三角巾手当訓練、防災倉庫見学、アルファ米炊出し

竹間沢小学校

竹間沢第1区

遠隔手話※2、起震車体験、非常用トイレ組立訓練、LPG発電機(投光器)、ガソリン発電機(災害井戸)、防災倉庫見学、防災DVD上映

※1   倒壊家屋から救出したけが人のトリアージ(負傷者の治療や搬送の優先順位を決めること)と応急仮設救護所の開設、重傷者の病院への救急搬送。

※2   防災情報ステーション(WiFiスポット)を活用した避難所での遠隔手話通訳。

※3   階段避難車を使ったマンションからの災害時要援護者避難。

※4   避難所移住エリアの組み立て訓練。

訓練開始のお知らせ方法

  • 防災行政無線

 10月14日(土)午後1時30分に開始の訓練放送を流します。

  • 三芳町地域コミュニティメール

登録者には事前に訓練がある旨のメールを配信します。

  • ツイッター

 @miyoshi_machi(町公式アカウント)でお知らせします。

  • 防災行政無線音声応答装置

放送内容を電話(0800-800-9912)で再確認できます。(通話料無料)

参加機関・団体

各行政連絡区及び自主防災会、民生委員・児童委員協議会、入間東部地区消防組合、消防団、三芳医会(こうの医院・イムス三芳総合病院)、社会福祉協議会、赤十字奉仕団、交通安全協会三芳支部、交通指導員、各小中学校、福祉施設連絡協議会(かしの木ケアセンター)、小松医療商会、町災害対策本部ほか

地域連携避難訓練参加へのお願い

町では、消防、警察、民間企業などのご協力により災害協定などをすすめ減災への取組みに努めていますが、大規模な災害が発生した場合、町や防災関係機関などによる防災活動だけでは十分な対応をすることは困難です。自助・共助・公助が連携することで減災が可能となります。住民の皆さまの自主的な防災行動や地域住民の助け合いがもっとも重要です。この機会に大規模災害に備え、防災意識の向上を推進するきっかけづくりとして、1人でも多くの皆さまのご参加とご協力をお願いします。

お問い合わせ

自治安心課/防災・交通安全担当
電話:049-258-0019(内線:265〜267) / FAX:049-274-1009
メールフォームによるお問い合わせ