第4次総合振興計画の作成に向けて
◇◇◇◇将来のまちづくりに あなたの声を◇◇◇◇
町民意識調査の結果について
町では現在、平成18年度から10年間のまちづくりの指針となる「第4次総合振興計画」の作成に取り組んでいます。計画作成のための基礎資料とするため、「町民意識調査」を実施しました。調査の結果がまとまりましたのでお知らせします。なお、この結果は冊子としても作成しましたので、各出張所や公民館、図書館、資料館でもご覧いただけます。あなたも是非、これからの新しいまちづくりについて考えてみてください。
第4次総合振興計画作成の取組みについて
新計画作成に向けて、公募委員や各分野の住民代表による「第4次総合振興計画審議会(町長の諮問機関)」が開催されています。役場全体で組織的に三芳のカラーを出した手作りの原案を作成していくことなどが確認されました。
現在、町民意識調査の結果や第3次総合振興計画(現行計画/総計558事業)の分析を行い、新計画の根幹となる「基本理念」や「まちの将来像」の原案をまとめる作業を行っています。
これらを基に、今後は、地域懇談会・団体懇談会や「まちづくり提案ボックス」などで寄せられたご意見・ご提案を反映させながら、施策を具体化・体系化し、議会審議を経て、今年度中に第4次総合振興計画を作成していきます。
まちづくり住民ワークショップが開催されました
住民の皆さんとの協働による計画作成に向けて、「まちづくり住民ワークショップ」が開催されました。行政分野ごと5つのグループに分かれて、それぞれ下記の重点テーマについて意見が交換され、施策や事業に対する提案としてまとめられました。ここでの提案は、第3回目(最終日:10月1日)の作業を経て町長に提案され、新計画に反映されることになります。
開催日時
- 第1回:平成17年7月26日(火曜日)午後7時30分〜9時30分
- 第2回:平成17年7月30日(土曜日)午後6時30分〜9時30分
会場
参加者
- 第1回:43名(住民30名 職員13名)
- 第2回:45名(住民30名 職員15名)
各分野の重点テーマ
- 行財政・コミュニティグループ
「コミュニティ活動と行財政施策の作成・運営の一体化」
- 健康福祉グループ
(1)「365日バリアフリー」
(2)「活かそう!シルバーパワー」
- 教育・文化グループ
「伝統文化を育むまちづくり」
- 都市・みどり・安全グループ
「みどりを守ろう!みどりを増やそう」
- 産業・環境グループ
「循環型社会をめざして」
まちづくり地域懇談会・団体懇談会が開催されました
三芳町第4次総合振興計画の作成に向け、まちづくり地域懇談会及び団体懇談会が開催されました。地域懇談会では8月21日から9月18までの間、町内14の行政区で延べ 390名、団体懇談会では9月13・16日の2日間で17団体・33名の参加をいただき、多くの貴重なご意見・ご提案をいただきましたので、ご紹介します。
それぞれ5つの分野に分類して概要を掲載させていただきます。皆様から寄せられたご提案等は、今後の計画作成に向けて十分に検討させていただきたいと考えております。ご参加いただきました皆様、大変ありがとうございました。
【まちづくり地域懇談会】
行政全般 |
- 集会所の施設拡充、コミュニティの活性化について
- 行財政改革、情報公開の推進について
- 人口、単独市政、市町村合併について
- 窓口サービスの充実について
- 総合振興計画全般について
|
健康福祉医療 |
- 病院の誘致など、医療体制の充実について
- 高齢者施設の充実について
- プールなどによる高齢者の健康増進施策の充実について
- 児童手当や乳幼児医療費など、子育て支援策の充実について
|
都市整備・緑化・安全 |
<土地利用について>
- 公園の整備(規模・配置・内容等)について
- 公園管理の充実について
- 物納物件や遊休農地の活用策について
<道路・交通について>
- 通学路の安全確保について
- 道路拡幅、道路規制、歩道整備、排水施設等の改善と安全性向上について
- 都市計画道路の早期建設について
- 拠点ゾーンへのアクセス道路の整備について
- 三芳PAスマートICについて
- バス等の公共交通網の充実について
<防災・防犯について>
- 集会所施設の防災機能強化について
- 避難場所・ライフライン・災害物資の確保、隣接市町との連携について
- インターネット活用による災害情報について
- 交番・派出所の増設について
- 通学路への防犯灯設置について
- 非行防止パトロールの強化(行政・地域・警察の連携)について
<その他>
- 緑地保全のための基金について
- 土地区画整理事業の促進、企業誘致について
- アスベスト問題など、公共・民間施設の安全性の確保について
|
教育文化スポーツ |
- 文化イベント開催時の巡回バスについて
- 図書館の充実について
- 民間活力を活かした、特色ある学校教育の推進について
- 防犯ブザーの講習など、児童の防犯教育について
- 施設使用料の支払方法について
|
産業・環境 |
- ごみ収集と集積所について
- 不法投棄、放置自動車、捨て看板等の対策について
- ペットマナーについて
- 農業体験施設やグリーンツーリズムなど、観光農業の活性化について
- 三芳バザール賑わい公園について(地場産業発展のため)
|
【まちづくり団体懇談会】
行政全般 |
- NPOやボランティア団体のネットワーク化及び行政とのパートナーシップについて
- ボランティア団体相互のネットワーク化について
|
健康福祉医療 |
- イベント開催時や役場窓口における障害者への配慮について
- 災害時の障害者への対応について
- バリアフリーな施設整備について
- 障害者や高齢者の施設及び支援の充実について
- 保健施設の充実について
- 介護予防施策の充実について
- 高齢者団体の活動支援について
- 保育施設などによる労働環境の整備について
- 医療福祉関連の連絡会議について
|
都市整備・緑化・安全 |
- 人口増加を促進する基盤整備について
- 雑木林の保全・再生について
- 自然環境の浄化・回復について
- 災害時における民間施設との協力体制について
- 児童・生徒の防犯対策について
- 企業間の協力による深夜防犯対策について
|
教育文化 |
- 外国人への日本語指導について
- 学校の部活動への体育指導について
- 体育館における健康増進事業について
|
産業・環境 |
- 商業の活性化について
- 植樹、花壇設置など、地域環境美化について
- 環境団体への活動支援、環境教育の充実について
|
第4次基本構想骨子原案
8月までに総合振興計画審議会で確認された、作成中の「第4次基本構想」骨子原案の概要を公表します。地域懇談会や皆様からのまちづくり提案を受けて、今後、具体的な施策を立案していくためのベースとなるものです。
【まちづくり提案・その他総合振興計画に関するお問合せ】
〒354-8555 三芳町大字藤久保1100-1
電話:049-258-0019(内線414・415)
FAX:049-274-1055
メールフォームによるお問い合わせ
※第4次総合振興計画に関する情報は、今後、追加・更新していきます。
※閲覧には、Adobe Readerが必要です。
お問い合わせ先
政策推進室/政策推進担当
電話:049-258-0019(内線:422~424) / FAX:049-274-1055
メールフォームによるお問い合わせ