メニューをスキップします

三芳町

現在位置ホーム > 新着情報一覧 > 「埼玉6次産業化サポートセンター」開設

「埼玉6次産業化サポートセンター」開設

6次産業化とは?

 「6次産業化」とは、第1次産業に携わる農林事業者等が、食品の加工から販売までを手がけることです。第1次産業(農林漁業者)、第2次産業(製造・加工)、第3次産業(販売等)まで一貫して携わり、高い付加価値を実現していくことを、「1×2×3=6」という意味から「6次産業化」といいます。6次産業化の取組みにより、「こだわりを持つ質の高い商品」に自ら加工し自ら販売することにより、所得の向上が期待でき、雇用も生まれ、地域活性化にも貢献できます。

6次産業化認定事例

1.いちご農家〔規格外のいちごの通年収入を確保〕

 規格外のいちごを冷凍保存し、ジャムなどへの加工・販売を行う。

2.畜産農家〔良質な牛肉生産から加工・販売に進出〕

 自家生産の牧草、稲わらを飼料として牛を飼育し、良質な牛肉を生産していた。この自社産牛肉と県内産豚肉で特色あるソーセージなどの多様な食肉加工品を製造・販売する。

3.大葉農家〔廃棄していた大葉を使い商品開発、輸出開始〕

 これまで廃棄されていた規格外の大葉を使い、しそドリンク、青しそ茶等10種類以上の商品を開発し、販路を開拓した。また商談会へ参加し、香港・台湾等へ輸出を開始した。

センターの事業

 一般社団法人埼玉県中小企業診断協会は、国の平成24年度6次産業総合推進委託事業を受託し、埼玉6次産業化サポートセンターを開設しました。埼玉6次産業化サポートセンターでは、6次産業化に取り組む農林事業者を支援します。

1.個別相談の実施

 個別相談窓口を設置し、相談内容に応じてプランナーを派遣します。

2.実践研修会の開催

 6次産業化に関する各種テーマの研修会を開催します。

3.交流会の開催

 商工業者、大学等と農業者との出会いの場を作り、各種取り組みを活性化させます。

センターへのお問い合わせ

 認定のメリットや要件など、詳しくは下記のホームページをご覧ください。

埼玉6次産業化サポートセンター
所在地

〒338-0013 埼玉県さいたま市浦和区仲町4-2-17 

島沢ビル203

電話番号 048-838-8133
FAX 048-764-8029
メール toiawase@sai-6jisangyo.jp
ホームページ http://www.sai-6jisangyo.jp

お問い合わせ先

観光産業課/農業振興担当
電話:049-258-0019(内線:212・213・216) / FAX:049-274-1013
メールフォームによるお問い合わせ