メニューをスキップします

三芳町

現在位置ホーム > くらし・手続き > 税金 > 令和5年度町民税・県民税申告受付

令和5年度町民税・県民税申告受付

町民税・県民税申告書の郵送での提出のお願い

例年、申告会場は大変混み合います。新型コロナウイルス感染拡大防止につながりますので、ぜひご活用ください。
町民税・県民税申告書の書き方が不明な場合は、お名前等の必要事項をご記入のうえ、収入・控除等の添付書類をすべて揃えてお送りいただくことも可能です。※扶養控除、障害者控除、寡婦・ひとり親控除、勤労学生控除等は記載漏れがないようご注意ください。

令和5年度町民税・県民税申告書(表)PDFファイル(386KB)このリンクは別ウィンドウで開きます
令和5年度町民税・県民税申告書(裏)PDFファイル(352KB)このリンクは別ウィンドウで開きます
令和5年度町民税・県民税申告の手引き(表)PDFファイル(1040KB)このリンクは別ウィンドウで開きます
令和5年度町民税・県民税申告の手引き(裏)PDFファイル(1147KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

※確定申告書については役場ではなく税務署に直接送付してください。

町県民税申告書作成・税額試算システム

源泉徴収票をもとに、収入や控除内容を入力することで、町民税・県民税申告書の作成や税額を試算することができます。作成された申告書をプリンターで印刷し、所定の必要書類を添付して税務課住民税担当にご提出ください。FAXや電子メール等による提出はできません。

令和5年度(令和4年分)町・県民税申告書作成及び税額試算システム(外部サイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

令和5年度町民税・県民税申告受付

ホームページ予約ができます(令和5年1月31日13時に全日予約開始)

3密を避けるため、1日最大120名(毎時定員20名×6区分)の完全入れ替え制です。ホームページより予約ができますのでご活用ください。

申告受付予約ページこのリンクは別ウィンドウで開きます

「ホームページ予約券」1日最大60名 + 「当日券」1日最大60名=120名

当日券の配布8時30分からです。

●「ホームページ予約券」の人は、予約順で申告受付をしますので、早くお越しいただいても順番に影響はありません。集合時間約5分前を目安に、申告会場にお越しください。

区分 集合時間(申告時間) 予約券 当日券 合計
1 集合9時(9時から10時) 10名 10名 20名
2 集合10時(10時から11時) 10名 10名 20名
3 集合11時(11時から12時) 10名 10名 20名
4 集合13時(13時から14時) 10名 10名 20名
5 集合14時(14時から15時) 10名 10名 20名
6 集合15時(15時から16時) 10名 10名 20名

※3月4日(土)は午前中のみのため、区分3までです。

お願い

  • 集合時間に必ず申告会場にお越しください。集合時間に遅れますと、申告を当日受けられないことがあります。ただし、3密を避けるため、会場に入れるのは申告開始約5分前とさせていただきます。(区分1の人は当日券を取得後、そのまま申告会場でお待ちいただけます。)何卒ご協力お願いいたします。
  • 「当日券」の人は、役場庁舎内に待機スペースが十分にないため、大変恐れ入りますが、当日券を取得後、一度ご自宅へのご帰宅・お車での待機等をしていただき、集合時間約5分前に再度、申告会場にお越しください。ご理解ご協力をお願いいたします。

「ホームページ予約」をする場合

  • 予約はホームページからのみです。役場窓口・電話・FAX・メール等ではご予約できません。
  • 予約順で申告受付を行います。早くお越しいただいても順番に影響はありません。3密を避けるため、集合時間約5分前を目安に申告会場にお越しください。何卒ご協力お願いいたします。
  • ホームページ予約は、令和5年1月31日13時より全日開始し、申告日の前々日23時59分に締め切ります。 (例:2月16日申告分は2月14日の23時59分に締め切ります。)  ※定員に達し次第終了
  • 申込(操作)手順書を掲載しますので参考にしてください。申込(操作)手順書PDFファイル(855KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

「当日券」を取得する場合

  • 「当日券」の配布は、8時30分からです。※定員に達し次第終了
  • 配布時、区分1から6のうち、希望のお時間を伺います。(上記表を参照)
  • 区分1(集合9時(9時から10時) )の人は、当日券を取得後、そのまま申告会場にてお待ちいただきます。区分2以降の人は、当日券をご持参の上、該当区分の集合時間約5分前を目安に申告会場受付へ再度ご来庁ください。

注意事項

  • 「ホームページ予約券」や「当日券」は、申告する人の人数分お取りください。
  • 3密を避けるため、同世帯で申告する人が数名いる場合は、可能な限りご家族1名でご来庁ください。
  • 検温・常時マスク着用・消毒のご協力をお願いいたします。
  • 「医療費控除の明細書」は記入が終わっていないと申告ができません。必ず事前に記載の上お越しください。
  • 完全入れ替え制を円滑にするため、申告受付時間は、お1人あたり約15分までとさせていただきます。書類等はあらかじめ合計を出してまとめていただく等、ご配慮いただきますようお願いいたします。
  • 営業所得、不動産所得、農業所得等がある人は、収入・経費はあらかじめ整理し、必ず収支内訳書に計算してきてください。

医療費控除の明細書PDFファイル(1023KB)このリンクは別ウィンドウで開きます
収支内訳書(一般)PDFファイル(1243KB)このリンクは別ウィンドウで開きます
収支内訳書(農業)PDFファイル(1418KB)このリンクは別ウィンドウで開きます
収支内訳書(不動産)PDFファイル(1433KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

税務課(1階4番窓口)

申告期間中、提出のみの受付となります。

ふるさと納税(ワンストップ特例制度)を利用の人へ

この制度を利用されている人が確定申告書等を提出すると、ふるさと納税ワンストップ特例制度による寄附金控除の適用が受けられなくなります。確定申告書等を提出する際には、ふるさと納税の寄附金控除についても併せて申告する必要がありますのでご注意ください。

町で受けられない申告

※町民税・県民税申告のほかに、簡易的な確定申告もお手伝いしていますが、下記に該当する場合は町では申告できません。川越税務署で申告してください。

  1. 令和3年分以前の確定申告
  2. 青色申告
  3. 準確定申告(亡くなった人の申告)
  4. 初めて受ける住宅借入金等特別控除の申告
  5. 2年目以降の住宅借入金等特別控除のうち、増改築、特定改修、認定長期優良住宅、連帯債務による住宅借入金、ローンの借り換え
  6. 全ての譲渡所得の申告
  7. 分離課税(土地・建物・株式等の譲渡、退職所得等)の申告
  8. 配当所得・利子所得の申告
  9. 相続又は贈与税に係る生命保険契約や損害保険契約等に基づく年金による所得の申告
  10. 雑損控除の申告
  11. 繰越損失の申告
  12. インセンティブ報酬・仮想通貨等

※その他申告の内容によっては受付ができない場合もありますので、ご了承ください。

住民の皆様へ

役場で確定申告のお手伝いをさせていただいておりますが、対応に限りがあるため、確定申告のお問い合わせは事前に「国税庁 税についての相談窓口」にご相談いただきますようお願い申し上げます。

「よくある質問集」「税務相談チャットボット」「電話相談センターへの電話相談」が用意されております。

・検索方法:「国税庁 税についての相談窓口」で検索してください。
・電話相談センター:049-235-9411→自動音声「1」

※役場での申告受付の不明点や、町民税・県民税申告書のご不明点は、役場の税務課までお問い合わせください。何卒、ご理解ご協力をお願いいたします。

申告受付日時

月日 対象地域 会場
2月9日(木)★ 全地域
(還付申告・年金受給者申告)
藤久保公民館ホール
2月10日(金)
2月16日(木)★ 上富1~3区

三芳町役場3階会議室

 

平日以外は、

2月26日(日)午前・午後、
3月4日(土)午前のみ
申告の受付を行います。

 

※★印の日は、昨年会場が混雑した日です。

2月17日(金)★ 北永井1~3区
2月20日(月)
2月21日(火)
2月22日(水) 藤久保1~2区
2月24日(金)★
2月26日(日)★ 全地域
2月27日(月) 藤久保1~2区
2月28日(火)★ 藤久保3~4区
3月1日(水)
3月2日(木)★
3月3日(金) 藤久保5~6区
3月4日(土) 全地域※AMのみ
3月6日(月)★ 藤久保5~6区
3月7日(火)
3月8日(水) 竹間沢1区・みよし台1区
3月9日(木)
3月10日(金) 上記の日程に都合のつかない人が対象です。
3月13日(月)★
3月14日(火)
3月15日(水)

※対象地域は目安です。都合がつかなければ、別地域に予約や当日券の取得をしても問題ありません。

申告受付の際に必要なもの

  1. マイナンバーカード・顔写真付きの身分証明書
  2. 税務署から届く「お知らせハガキ」(届かない人は不要)
  3. 給与・年金等の源泉徴収票(源泉徴収票がない場合は、勤務先や年金機構で再発行)
  4. 社会保険の支払証明等(国民健康保険・国民年金・介護保険・後期高齢者医療保険等)
    ※年金から天引きされている場合、国民健康保険、介護保険、後期高齢者医療保険の支払額は、年金の源泉徴収票に記載されているため、支払証明は出ません。
  5. 生命保険・地震保険等の控除証明書
  6. その他、控除に必要な書類(障害者手帳等)
    ※医療費控除を受けられる場合は、「医療費控除の明細書」をご記入のうえお持ちください。記入が終わっていないと申告を受けられません。
  7. 営業所得、不動産所得、農業所得等のある人は、収支内訳書
    ※申告を円滑に進めるため、収入・経費はあらかじめ整理し、「収支内訳書」に計算してきてください。
  8. 申告者名義の口座のわかるもの
    ※所得税の還付金が生じた場合、申告者名義の口座番号が必要となります。
  9. ボールペン及び計算用具(電卓等)

申告しなくていい人

  1. 税務署に確定申告書を提出する人
  2. 給与収入のみで、勤務先が給与支払報告書を三芳町役場に提出されている人
    ※勤務先が複数の場合は、すべての勤務先からの提出が必要です。
    ※給与支払報告書に記載されていない控除(生命保険料控除、医療費控除等)を追加する場合は申告が必要です。
  3. 公的年金等の収入のみで、受給した課税対象となるすべての公的年金に係る公的年金等支払報告書を三芳町役場に提出されている人
    ※公的年金等の収入が400万円以上の人や、生命保険料控除や医療費控除等を追加する場合は申告が必要となります。詳細はフローチャートをご覧ください。
    公的年金等を受給されている人の町・県民税申告フローチャートPDFファイル(206KB)このリンクは別ウィンドウで開きます
  4. 町内在住の人の「同一生計配偶者」または「扶養親族」となっている人(注意点あり)

注意点

  • 国民健康保険、介護保険、後期高齢者医療保険の被保険者またはその世帯員の人は保険税(料)算定のために町民税・県民税申告が必要です。(前年中の収入がない場合も必要です。)
    国民健康保険の場合は、被保険者およびその世帯主の人が申告が必要です。
    介護保険・後期高齢者医療保険の場合は、被保険者およびその世帯全員の人が申告が必要です。
    各保険税(料)の算定方法については担当課にお問い合わせください。
    国民健康保険と後期高齢者医療保険は住民課、介護保険は健康増進課。
  • 課税証明書、所得証明書の発行が必要となる人は、町民税・県民税申告が必要です。

町民税・県民税申告書及び確定申告書について、マイナンバー(個人番号)の確認と本人確認が必要になります。

マイナンバーカードまたは下記の(1)及び(2)をご持参ください。
マイナンバーカードをご持参される場合は、1枚で番号確認と本人確認の両方ができます。

マイナンバー(個人番号)の確認 本人確認
(1)通知カード(現住所地の記載のあるもの)もしくは住民票(マイナンバー(個人番号)の記載のあるもの)等

(2)運転免許証、パスポート、健康保険証、障害者手帳、在留カードのうち、いずれか1つ

お問い合わせ

税務課/住民税担当
電話:049-258-0019(内線:131~134) / FAX:049-274-1050
メールフォームによるお問い合わせ