メニューをスキップします

三芳町

現在位置ホーム > 健康・福祉・子育て > 介護保険 > 医療・介護サービス現場におけるハラスメント防止

医療・介護サービス現場におけるハラスメント防止

医療・介護従事者が安心して働くことができる職場環境の確保を図るとともに、利用者が必要な医療・介護サービスを適切に受けることができる地域づくりを目指して、三芳町、富士見市、ふじみ野市の医療・介護関係者と協力して、ハラスメント防止啓発のチラシを作成しました。
利用者への配布や掲示などに御活用ください。

ハラスメントのない医療・介護現場を目指してPDFファイル(936KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

ハラスメントの例

身体的暴力

身体的な力を使って危害を及ぼす行為
例)体をたたく、ひっかく、つねる、物をなげる、唾を吐く、服を引きちぎる、刃物を出す、熱いお茶等をかける

精神的暴力

個人の尊厳や人格を言葉や態度によって傷つけたり、おとしめたりする行為。
例)威圧的な態度で文句を言い続ける、大声で怒鳴る、理不尽な(業務外の)サービスを要求・強要する、業務を妨害するような長時間の電話

セクシュアルハラスメント

性的な誘い掛け、好意的態度の要求等、性的ないやがらせ行為
例)必要もなく身体をさわる、卑猥 ひわいな言動を繰り返す

その他

悪質クレームやストーカー行為など
例)長時間の電話、特定の職員につきまとう

埼玉県における安全確保対策

埼玉県では、埼玉県警察と協力して、専門相談窓口を設置しています。

警察安全相談(けいさつ総合相談センター)

訪問医療等訪問時における安全対策PDFファイル(314KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

電話 #9110
※ダイヤル回線及び一部のIP電話からは、048-822-9110
受付時間 24時間受付(土日祝日・夜間は当直対応)

 埼玉県介護・障害福祉事業所等暴力・ハラスメント相談センター

埼玉県介護・障害福祉事業所等暴力・ハラスメント相談センターチラシPDFファイル(648KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

電話 048-783-5263
受付時間 月から金曜日(祝日・年末年始は除く)
9時から17時

お問い合わせ

健康増進課・健康推進担当
電話:049-258-0019(内線188〜190) / FAX:049-274-1051
メールフォームによるお問い合わせ