現在位置ホーム > 観光・産業・ビジネス > 新着情報 > 農業遺産コンシェルジュ養成講座及び農業塾の参加募集
三芳町に伝わる伝統農法「武蔵野の落ち葉堆肥農法」の魅力を、観光客や視察関係者などに伝えるコンシェルジュになりませんか?
令和3年2月に世界農業遺産への認定申請が承認され、世界的にその重要性を認められた「武蔵野の落ち葉堆肥農法」の歴史や文化を学ぶ養成講座です。
※1月8日(土)に予定していました第5回農業遺産コンシュルジュ養成講座は、積雪の影響から1月15日(土)に延期いたします。
武蔵野の落ち葉堆肥農法に興味・関心のある方
20名程度(応募者多数の場合は、町内在住者を優先とし抽選とする。)
観光産業課農業振興担当へ電話・FAX・メールのいずれかで申し込み
日程 | 時間 | 内容 | 場所 |
---|---|---|---|
6月12日(土) | 10時00~11時45分 | 開校式・三富地域の歴史(文化・価値観および社会組織) | 中央公民館 |
7月17日(土) | 10時00~12時00分 | 平地林(ヤマ)の生物(農業生物多様性) | 三芳町役場・ 緑のトラスト保全第14号地 |
11月6日(土) | 10時00~11時55分 | 私が伝える落ち葉堆肥農法 | 三芳町立上富小学校体育館・屋上 |
12月11日(土) | 10時00~11時50分 | 武蔵野地域の農業(食料および生計の保障) | 江戸屋弘東園 (三芳町上富1388-3) |
1月15日(土) | 9時00~11時50分 | 落ち葉堆肥農法を知ろう(地域の伝統的な知識システム) 体験落ち葉掃き・修了証授与式 |
多福寺境内 |
※内容と場所は変更になる場合があります。
江戸時代から伝わる「武蔵野の落ち葉堆肥農法」を活用した農業体験をしてみませんか?
野菜の種まき・肥培管理・収穫など一連の農作業におけるノウハウを地域の指導農業士から直接教わる絶好の機会です。体験の中でみよし野菜の試食なども行います。新規就農のきっかけとして学んでみてはいかがですか。
※1月8日(土)に予定していました第4回農業遺産農業塾は、積雪の影響から1月15日(土)に延期いたします。
就農を検討している方・農業大学校などへ進学予定または在学中の人・家庭菜園など農業に興味のある方
20名程度(応募者多数の場合は、町内在住者を優先とし抽選とする。)
観光産業課農業振興担当へ電話・FAX・メールのいずれかで申し込み
日程 | 時間 | 内容 | 場所 |
---|---|---|---|
6月19日(土) | 9時15~11時30分 | 開校式・ジャガイモ収穫・人参の種まき |
農業センター及び ※第4回のみ 多福寺境内 |
10月16日(土) | 9時30~11時50分 | 講義・サトイモの堀り上げ・葉物野菜の種まき | |
11月27日(土) | 9時30~11時50分 | 講義・人参の収穫・葉物野菜の収穫 | |
1月15日(土) | 10時00~11時50分 | 落ち葉堆肥農法を知ろう(地域の伝統的な知識システム) 体験落ち葉掃き |
|
3月5日(土) | 未定 | ジャガイモの作付け・閉校式 |
観光産業課/農業振興担当
電話:049-258-0019(内線:212・213・219) / FAX:049-274-1013
メールアドレス:kanko@town.saitama-miyoshi.lg.jp
※回答をご希望される場合は氏名、住所、電話番号を必ずご記載ください。