メニューをスキップします

三芳町

現在位置ホーム > 町政情報 > 町の施策・計画 > 【意見募集】オンラインツールLiqlid(リクリッド)の活用

【意見募集】オンラインツールLiqlid(リクリッド)の活用

将来の三芳町にはどんなことが起こるでしょうか?
皆さんがふだん感じる町の将来に対する“思い”を届けてみませんか?

三芳町では現在、第6次総合計画の策定に向け、皆さんからのご意見をお伺いするために、まちづくりワークショップを実施していますが、より多くの方からご意見をいただくため、Liqlid(リクリッド)というオンラインツールを活用し、広く意見(コメント)を募集します。

皆さんには、日々の生活から感じる「将来の町に起こること」について、分野別にコメントしていただきます。ポジティブな未来は町の強みネガティブな未来は町の課題につながっていくものです。

ふだん、町政に関わることがない方も、気軽にコメントしていただきたいと思っています。気負わずに、まずは共感するアイデアへの「いいね!」から参加してみてください。

投稿されたコメントは、第4回以降のワークショップにおいて検討の参考にするほか、総合計画策定プロセスにおいても参考にさせていただきます。

Liqlidへの登録と投稿方法

  1. 下記リンクをクリックもしくはQRコードを読み取ってください。
    未来のみよしを考えるLiqlidへようこそこのリンクは別ウィンドウで開きます(外部ページ)
    リクリッドQRコード
  2. 「アカウント作成」からメールアドレスもしくはLINEアカウントにて新規登録をおこなってください。
  3. ログイン後は、左上のメニューボタン「≡」から興味のある分野を選択し、「アイデア」を選択してください。
  4. 「新しいアイデアを作成」からコメントを記入し、投稿してください。
    ※ポジティブな未来は赤い付せん、ネガティブな未来は青い付せんを選択してください。
    ※匿名投稿希望の場合は、「匿名投稿する」をお選びください。
  5. 各分野には、すでに投稿されたコメントが付せんに掲載されています。共感するコメントには「いいね!」を押すことができます。

Liqlidとはこのリンクは別ウィンドウで開きます(外部ページ)
 

分野一覧

  1. 健康・福祉・子育て・食(心身の健康づくり、医療・介護・子育て・福祉に関すること、食に関することなど)
  2. 居心地・伝統・みどり(自然景観、都市景観、公共空間に関することなど)
  3. つながり・交流・社会貢献(つながりと感謝、近隣住民との関係、共同体への帰属など地域とのつながりに関することなど)
  4. 安全・安心・利便性・住環境・デジタル(買い物・移動など地域生活の利便性、町政への信頼感、災害・事故・犯罪のない安心、娯楽、デジタル化に関することなど)
  5. 仕事・産業・経済(雇用・所得に関すること、産業に関すること、事業創造など)
  6. 生きがい・やりがい・教育・自分らしさ(スポーツ、文化芸術、教育、多様性などに関することなど)

Liqlidで投稿した方のご意見

「匿名でも投稿できるので、意見を挙げやすかった」
「今後も気づいた点や改善した方がいい点など、投稿していきたい」

まちづくりワークショップ実施状況

  • ワークショップ(1)「三芳町ってどんなまち?」 ※2022年10月8日(終了)
    ふだん改めて考えることの少ない三芳町のいいところについて考え、現在の三芳町で実現されている幸せについてグループ分けしました。
  • ワークショップ(2)「未来の三芳町を想像しよう!」 ※2022年10月22日(終了)
    ​三芳町の改善したいところ、もっと伸ばしたいところについて話し合い、将来起こることをポジティブな未来、ネガティブな未来に分けてアイデア出しをしました。結果は分野別にLiqlidにまとめています。
  • 次世代リーダーミーティング「未来に向けたアクションを考えよう」 ※2022年11月5日(終了)
    39歳以下の若い世代に集まっていただき、三芳町の資源、それを活かしてこれから三芳町でできることについてアイデア出しをしました。結果は次世代リーダーミーティング結果としてLiqlidにまとめています。
  • ワークショップ(3)「未来の三芳町を描いてみよう!」 ※2022年11月19日(終了)
    三芳町の将来の姿として出していただいたご意見をふまえ、施策分野ごとにどんなまちを目指すべきか、考えを深めました。結果は分野別にLiqlidにまとめています。
  • ワークショップ(4)「理想の三芳町を提案しよう!」 ※2022年12月3日(予定)
    施策分野ごとに、これから三芳町が目指すべき「○○なまち」を提案していただきます。(予定)

お問い合わせ

政策推進室/政策推進担当
電話:049-258-0019(内線:422~424) / FAX:049-274-1055
メールフォームによるお問い合わせ