三芳町では、申告受付会場内の混雑緩和のため、入場できる時間枠を区切り、毎時定員20名までとさせていただいております。
予約方法は、ホームページ予約とインターネットの利用が困難な方は同じ区分、同じ定員の枠で当日券での予約ができます。
なお、町民税・県民税申告のほかに、所得税及び復興特別所得税の申告を受付しておりますが、一部受付できないものがございますので、必ず最後までお読みください。
【1日最大120名(毎時定員20名×6区分)の完全入替制】
「ホームページ予約」1日最大60名 + 「当日券」1日最大60名=120名
※申告受付は、ホームページ予約順と当日券の番号順にそれぞれ受付いたしますが、お呼び出しした際に当人不在や申告の内容により順番が前後する場合があります。
| 区分 | 集合時間(申告時間) |
ホームページ |
当日券 | 合計 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 集合9時(9時から10時) | 10名 | 10名 | 20名 |
| 2 | 集合10時(10時から11時) | 10名 | 10名 | 20名 |
| 3 | 集合11時(11時から12時) | 10名 | 10名 | 20名 |
| 4 | 集合13時(13時から14時) | 10名 | 10名 | 20名 |
| 5 | 集合14時(14時から15時) | 10名 | 10名 | 20名 |
| 6 | 集合15時(15時から16時) | 10名 | 10名 |
20名 |
令和7年1月31日から全日予約開始します(申告日の前々日の23時59分までに予約が必要です)。
申告受付ホームページ予約(令和7年1月31日13時から)
※予約はホームページ予約のみです。役場窓口・電話・FAX・メール等では予約できません。
当日券の配布は8時00分からです。当日券配布時にご希望の区分を伺います(上記表)。
【配布場所】
藤久保公民館(2月6日から7日):1階ロビー
三芳町役場(2月17日から3月17日):1階エレベーター前(北口玄関よりお越しください)
※定員に達し次第終了となります。
ホームページ予約や当日券は、申告する方の人数分お取りください。同じ日の同じ区分のホームページ予約をする場合は、人数分のメールアドレスが必要になります。
同世帯で申告する方が複数名いる場合は、可能な限り1名でご来庁ください。
申告会場内は待機スペースがないため、集合時間の5分前を目安にお越しください。ただし、当日券の区分1の方はそのまま申告会場でお待ちいただけます。
集合時間に遅れますと、申告を受付できない場合がありますのでご注意ください。
| 日程 | 対象地域 | 会場 |
|---|---|---|
| 2月6日(木) |
全地域 |
藤久保公民館ホール |
| 2月7日(金) | ||
| 2月17日(月) | 上富1区から3区 |
三芳町役場3階会議室
平日以外は 2月23日(日)午前・午後 申告の受付を行います。 |
| 2月18日(火) | 北永井1区から3区 | |
| 2月19日(水) | ||
| 2月20日(木) | ||
| 2月21日(金) | 藤久保1区から2区 | |
| 2月23日(日) | 全地域 | |
| 2月25日(火) | 藤久保1区から2区 | |
| 2月26日(水) | ||
| 2月27日(木) | 藤久保3区から4区 | |
| 2月28日(金) | ||
| 3月1日(土) | 全地域※午前のみ | |
| 3月3日(月) | 藤久保3区から4区 | |
| 3月4日(火) | 藤久保5区・6区 | |
| 3月5日(水) | ||
| 3月6日(木) | ||
| 3月7日(金) | 竹間沢1区・みよし台1区 | |
| 3月10日(月) | ||
| 3月11日(火) | 上記の日程に都合のつかない方 | |
| 3月12日(水) | ||
| 3月13日(木) | ||
| 3月14日(金) | ||
| 3月17日(月) |
※1 年金から天引きされている場合、国民健康保険、介護保険、後期高齢者医療保険の支払額は、年金の源泉徴収票に記載されているため、支払証明は発行できません。
※2 申告を円滑に進めるため、事業所得等がある方は「収支内訳書」(収入、経費など)はあらかじめ計算し記入した上でお越しください。また医療費控除を受けられる方も同様に「医療費控除の明細書」などに医療費の合計額を計算し記入してきてください(記入がない場合、申告を受付けすることができません)。
※3 ふるさと納税のワンストップ特例を利用されている方は、申告書を提出する場合は寄附金受領証明書等が必要になります。
※4 所得税の還付金が生じた場合、申告者名義の口座番号が必要となります。
申告会場への入場は定数が決まっているため、郵送でのご提出にご協力ください。
町民税・県民税申告書の書き方が不明な場合は、お名前等の必要事項をご記入の上、収入・控除等の添付書類をすべて揃えてお送りいただくことも可能です。申告書様式は各種ダウンロードを参照してください。
※扶養控除、障害者控除、寡婦・ひとり親控除、勤労学生控除等は記載漏れがないようご注意ください。
※確定申告書の提出は、役場ではなく税務署に直接提出してください。
源泉徴収票をもとに、収入や控除内容を入力することで、町民税・県民税申告書の作成や税額を試算することができます。作成された申告書を印刷し、所定の必要書類を添付して税務課住民税担当にご提出ください。FAXや電子メール等による提出はできません。
必要書類:収入を証明するもの、控除を証明するもの、本人確認書類の写し等
令和7年度(令和6年分)町民税・県民税申告書作成及び税額試算システム (外部リンク)![]()
国民健康保険、介護保険、後期高齢者医療保険の被保険者の方は、保険税(料)算定のために町民税・県民税申告等が必要となる場合があります(前年中の収入がない場合も含む)。詳細は各保険税(料)の担当課までお問い合わせください。なお、国民健康保険と後期高齢者医療保険ついては住民課、介護保険は健康増進課となります。
その他、課税証明書、所得証明書の発行が必要となる方は、町民税・県民税申告が必要です(前年中の収入がない場合も含む)。
| 所得関連 | |
|---|---|
| 1 | 令和5年分以前の申告 |
| 2 | 準確定申告(亡くなった方の申告) |
| 3 | 配当所得・利子所得 |
| 4 | インセンティブ報酬・仮想通貨等 |
| 5 | 相続税又は贈与税に係る生命保険契約や損害保険契約等に基づく年金等 |
| 6 | 青色申告(事業・不動産・農業所得) ※白色申告(事業・不動産・農業所得)でも帳簿の記載がない |
| 7 | 分離課税になる所得(土地・建物・株式等の譲渡、退職所得等) ※繰越損失等含む |
| 8 | 全ての譲渡所得 |
| 控除関連 | |
|---|---|
| 9 | 給与所得者の特定支出控除 |
| 10 | 医療費控除明細書の記載がない |
| 11 | 雑損控除 |
| 12 | 外国税額控除 |
| 13 | 国外居住親族の扶養控除 ※16歳未満含む |
| 14 |
【初めて(1年目)の住宅借入金等特別控除】 |
※その他申告の内容によっては受付ができない場合もありますので、ご了承ください。
国税庁ホームページ「国税に関するご相談について」をご利用いただきますようお願いいたします。
「税務相談チャットボット」「よくある質問集」「電話相談センターへの電話相談」が用意されております。
国税に関するご相談について(国税庁ホームページ)(外部サイト)![]()
※役場での申告受付の不明点や、町民税・県民税申告書のご不明点は、三芳町役場税務課までお問い合わせください。
令和7年度町民税・県民税申告書については、しばらくお待ちください。
医療費控除の明細書
(1410KB)
収支内訳書(一般)
(1155KB)![]()
収支内訳書(農業)
(1418KB)![]()
収支内訳書(不動産)
(1433KB)![]()
令和7年度町民税・県民税申告書(表)
(1657KB)![]()
令和7年度町民税・県民税申告書(裏)
(1190KB)![]()
令和7年度町民税・県民税申告の手引き(表)
(1142KB)![]()
令和7年度町民税・県民税申告の手引き(裏)
(1097KB)![]()
税務課/住民税担当
電話:049-258-0019(内線:131~134) / FAX:049-274-1050
メールフォームによるお問い合わせ