高齢社会への対策の大きな柱として、介護保険法が改正されました。
住み慣れた自分の家と町で元気に暮らし続けられるように!元気な生活を長続きさせるために「支え合い活動」に参加しましょう!
三芳町では地域全体の元気づくりを目指し、地域住民と生活支援コーディネーターが中心となって、「ささえあい・みよし(三芳町生活支援体制整備推進協議体)」が設立されました。
「支えて元気!支えられて元気!!」元気がつながる「支え合いのまちづくり!!」を目指しています。
「ささえあい・みよし」では、いつまでも安心して暮らせる地域を目指して、支え合いの仕組みづくりを進めるために、行政区単位で住民同士の話し合い等を開催しています。お気軽にご参加ください。
協議体リーフレット(P1)(3200KB)
協議体リーフレット(P2・3)(9754KB)
協議体リーフレット(P4)(3200KB)
「ささえあい・みよし」は区長会、民生委員・児童委員協議会、老人クラブ連合会、ボランティア連絡会、福祉施設連絡協議会、入間東部シルバー人材センター、協働のまちづくりネットワーク運営委員会、藤久保中央通り商店会、福祉委員・福祉協力員、社会福祉協議会、地域包括支援センター等の関係団体から選出された委員で構成されています。
生活支援コーディネーターは、地域の支え合い活動を応援しています。活動方法が分からない場合は、生活支援コーディネーターにご相談ください。
※生活支援コーディネーター:三芳町社会福祉協議会(電話番号:049-258-0122)
平成28年8月26日(金)に藤久保公民館ホールで「みんなで話し合い、ささえあい活動をつくる集い」を行いました。
当日は74名の住民の皆さんが参加して、「ささえあいのまち・みよし」姿について話し合いました。
また、オブザーバーとして、公益財団法人さわやか福祉財団の堀田力会長にも参加していただき、住民の皆さんと一緒に話し合いを行いました。
平成29年2月~6月に北永井第3区の住民の皆さんと一緒に、4回の話し合い活動を行いました。
一人暮らしになったときの日常生活(ゴミ出し、買物、通院等)に関する不安や近所づきあい等、様々な課題があげられました。
これらの課題をふまえて、北永井第3区に「あったらいいな!」と思う支え合い活動について話し合いました。その結果、誰でも集まれる「集いの場」として、「北永井第3区集会所を開放します」を始めました。
藤久保第1区では、平成30年2月~3月に4回の話し合う会が開催されました。
藤久保第1区に欲しい支え合い活動について話し合いを重ねた結果、ご近所で顔見知りをつくり、困った時に相談や支え合いができる「つながりづくり」を目指した居場所をつくることが決まりました。
開催日 | 毎月第3金曜日 |
---|---|
時間 | 午前10時~午後3時(出入り自由) |
持ち物 | 飲み物など、各自必要なものをお持ちください。 |
場所 | 北永井3区集会所 |
参加費 | 無料 |
北永井3区では、支え合い活動として「北永井3区集会所を開放します」を平成29年7月から開催しています。通常の開催に合わせ、3月30日に「こどもの日」を開催しました。春休み中の子どもたちが参加し、大人と一緒にカードゲームや物づくりを体験したり、宿題をやったり、友達同士でゲームをしたりしました。囲碁や釣りの仕掛けづくりをするグループなどもあり、それぞれの時間を楽しみました。
開催日 | 毎月第3火曜日 |
---|---|
時間 | 午後1時~午後3時 |
持ち物 | 飲み物など各自必要なものをお持ちください。 |
場所 | 藤久保第1区第2集会所 |
参加費 | 無料 |
おしゃべりしてもいいし、自分の趣味ややりたいことをやってもOK。好きなことをやれる場所、誰もが参加できる居場所が「なかよし」です。いままで地域のサロンや集いに参加したことのない方が、気軽に参加できるような居場所づくりを目指します。
健康増進課・健康長寿担当
電話:049-258-0019(内線188〜190) / FAX:049-274-1051
メールフォームによるお問い合わせ