ホーム > 子育て支援のページHOME > 目的別でさがす > 幼児教育・保育の無償化 > 幼児教育・保育の無償化(従来型幼稚園)
幼児教育・保育の無償化(従来型幼稚園)
幼稚園、保育所、認定こども園などを利用する3歳児クラスから5歳児クラスまでの子どもと、住民税非課税世帯の0歳児クラスから2歳児クラスまでの子どもの利用料が、令和元年10月から無償化されました(一部上限有り)。
詳しくは、こども家庭庁ホームページをご確認ください。
幼児教育・保育の無償化(こども家庭庁ホームページ)
幼児教育・保育の無償化(従来型幼稚園)
このページでは、従来型幼稚園の幼児教育・保育の無償化について説明、必要な申請書の掲載をしています。
町内の幼稚園については、下記のとおりです。町外幼稚園については、幼稚園にお尋ねください。
従来型幼稚園 |
---|
|
新制度幼稚園、保育所、認定こども園、地域型保育、企業主導型保育事業の幼児教育・保育の無償化については、下記ページをご覧ください。
対象者
- 3歳児クラス~5歳児クラスのすべての子ども
対象期間
- 原則、満3歳になった後の4月1日から小学校入学前までの3年間
上限額
- 月額25,700円
注意点
- 通園送迎費、食材料費、行事費等は保護者負担です。
必要な手続き
提出物
- 利用給付認定・変更申請書(第1号)Excel(30KB)
PDF(254KB)
記入例(296KB)
提出先
- 利用する幼稚園にご確認ください。
預かり保育
対象者
- 下表の「保育を必要とする事由」に該当する保護者
※預かり保育の無償化は、認定となった翌月から対象となります。利用月の前月末日までに認定申請をしてください。
保育を必要とする事由(保護者の状態) | 認定期間 | 必要となる書類 | |
---|---|---|---|
就労 | 月64時間以上就労していることが常態となっている | 就労を継続している期間 |
就労証明書 |
妊娠・出産 | 妊娠中または出産後間がない | 産前7週・産後8週、多胎妊娠の場合は産前14週 ※育児休業中は保育が必要な理由になりません |
母子健康手帳のコピー(表紙及び出産予定日記載ページ) |
保護者の疾病・障害 | 疾病にかかり、若しくは負傷し、又は精神若しくは身体に障害を有している | 診断書に記載された加療期間または保育てきるようになるまで | 診断書 Excel(39KB) ![]() ![]() PDF(88KB) ![]() ![]() |
介護・看護 | 同居している病気・障害のある親族を常時(月64時間以上)介護または看護している | 介護・看護が必要な期間 | |
災害復旧 | 震災・風水害・火災等の復旧にあたっている | 復旧が終わり、保育ができるようになるまで | 事前に担当課へご相談ください |
就学 | 学生または職業訓練校等に(月64時間以上)在学している、又は内定した ※通信教育不可 |
在学期間中(卒業・修了予定日まで) | 在学証明書 Excel(34KB) ![]() ![]() PDF(69KB) ![]() ![]() |
求職活動 | 求職活動を継続的に行っている | 3か月間 | 就労誓約書 Excel(15KB) ![]() ![]() PDF(72KB) ![]() ![]() |
虐待やDV | 児童虐待や配偶者等からのDVの恐れがある | 恐れがなくなり、保育できるようになるまで | 事前に担当課へご相談ください |
利用料上限額
幼稚園の利用に加え、利用日数に応じて、下記1、2のいずれか少ない方の額を無償化(月額11,300円まで)
- 450円×その月の利用日数
- 実際に支払った預かり保育料
認定に必要な手続き
提出物
- 利用給付認定・変更申請書(第2号)Excel(71KB)
PDF(458KB)
記入例(585KB)
- 上表の事由ごとの「必要となる書類」(保護者それぞれに必要です。)
提出先
- 幼稚園又は学校教育課
請求に必要な手続き
提出物
- 施設等利用費請求書(3か月に一度提出)Excel(58KB)
PDF(346KB)
記入例(450KB)
- 提供証明書兼領収書(幼稚園発行のもの)
提出先
- 利用する幼稚園にご確認ください。
補足給付(副食費の補助)
幼稚園における給食費は、主食(ご飯、パン)にかかる費用と副食(おかず)にかかる費用に区分されています。このうち、副食に係る部分については、下記対象者に補助します。対象者には個別にご案内します。
対象者
三芳町に住所を有し、下記1、2のいずれかに該当する方
- 幼稚園利用中のお子さんと同一世帯の世帯員の町民税所得割額77,101円未満
※住宅ローン控除や寄附金税額控除を受けている場合は、控除前の額 - 同一世帯内の小学校3年生以下の子どもで、幼稚園利用中のお子さんが第3子(3番目)以降になる
上限額
- 月額4,900円
必要な手続き
提出物
- 交付申請書兼請求書 Excel(41KB)
PDF(247KB)
記入例(337KB)
- 実費徴収額証明書(幼稚園発行のもの)
提出先
- 利用する幼稚園にご確認ください。
ダウンロード(必要書類)
- 利用給付認定・変更申請書(第1号) Excel(30KB)
PDF(254KB)
記入例(296KB)
- 利用給付認定・変更申請書(第2号) Excel(71KB)
PDF(462KB)
記入例(585KB)
- 就労証明書 Excel(211KB)
PDF(表)(234KB)
PDF(裏)(218KB)
- 診断書 Excel(39KB)
PDF(88KB)
- 在学証明書 Excel(34KB)
PDF(69KB)
- 就労誓約書 Excel(15KB)
PDF(72KB)
- 施設等利用費請求書(預かり保育用) Excel(58KB)
PDF(346KB)
記入例(450KB)
- 交付申請書兼請求書(副食費用) Excel(41KB)
PDF(247KB)
記入例(337KB)
学校教育課/学務担当
電話:049-258-0019(内線:524・525) / FAX:049-274-1056
メールフォームによるお問い合わせ