子どもの健康(妊娠・出産)

妊娠を望んでいる人

妊娠を望んでいるご夫婦の中には、そろそろ医療機関への受診や検査を受けようと考えている人、実際に治療を開始しようとしている人もいると思います。
不妊検査や不育症検査、不妊治療等は保険適応ではないものも多く、精神的・経済的に負担を感じている人もいるかもしれません。
三芳町では、妊娠を望むご夫婦が受けた検査費用の一部助成を行っています。
また、埼玉県の特定不妊治療費助成が決定された人に、三芳町から上乗せでの助成を行っています。
妊娠を望んでいるご夫婦が新しい生命を授かれますよう、心から願っております。

早期不妊検査費助成

三芳町では、早期に不妊検査を受けた夫婦(事実婚関係にある方も含む)に、検査費用の一部助成をしております。

対象者

次のいずれにも該当する人が対象です。

  1. 申請時に、夫婦(事実婚関係にある方も含む)であって、双方または一方が三芳町内に住民登録があること
  2. 不妊検査開始時の妻の年齢が43歳未満である
対象となる検査
  • 夫婦がともに受けた不妊検査で、検査開始日がいずれか早い方の日から1年以内のもの。
  • 特定不妊治療による助成金等の他の助成を受けていない不妊検査にかかる費用。

*埼玉県ウェルカムベビープロジェクト関連事業(外部リンク:埼玉県ホームページ)このリンクは別ウィンドウで開きます 
「ウェルカムベビープロジェクト(こうのとり健診・不育症検査・早期不妊治療)関連事業」のこうのとり健診推進事業(早期不妊検査助成事業)

助成額

・検査開始時の妻の年齢が35歳未満の方は、対象となる検査費用のうち自己負担額の上限3万円(1,000円未満切り捨て)(※注意)令和5年4月1日以降終了した検査から適用
・上記以外の方は、対象となる検査費用のうち自己負担額の上限2万円(1,000円未満切り捨て)

助成回数

1組の夫婦(事実婚関係にある方も含む)につき、不妊検査1回まで

申請方法

以下のものを健康増進課母子保健担当に提出し、申請してください。

  1. 早期不妊検査・不育症検査費助成事業申請書PDFファイル(120KB)このリンクは別ウィンドウで開きます
  2. 早期不妊検査費助成事業に係る実施証明書PDFファイル(120KB)このリンクは別ウィンドウで開きます
  3. 検査費の領収書の原本
  4. 住所を確認できる書類
  5. 助成金の振込みを希望する銀行口座の名義・口座番号のわかるものの写し

4は、夫婦(事実婚関係にある方も含む)ともに町民の人で同意が得られれば、書類を持参せずに確認することも可能です。

申請期限

令和4年4月1日から令和4年12月31日までに終了した検査の申請は、令和5年3月31日までとなります。

令和5年1月1日から令和5年3月31日までに終了した検査の申請は、令和5年6月30日までとなります。

その他
  • 検査内容等で、助成金支給の可否判断に不明な点があるときは、医療機関に問い合わせることがありますのでご承知おきください。
  • 虚偽その他不正の手段により、助成金の支給を受けたことが判明したときは、当該助成金を返還していただきます。
  • 本事業は、毎年度ごとの予算化により実施する事業ですので、やむを得ない理由により、事業の変更・休止等が行われることがあります。あらかじめご了承願います。

早期不育症検査費助成

三芳町では、早期に不育症検査を受けた夫婦(事実婚関係にある方も含む)に、検査費用の一部を助成しております。

対象者

次のいずれにも該当する人が対象です。

  1. 申請時に、夫婦(事実婚関係にある方も含む)であって、双方または一方が三芳町内に住民登録があること
  2. 不育症検査開始時の妻の年齢が43歳未満である
  3. 不育症(2回以上の流産・死産または早期新生児死亡の既往がある)の人、または医師が不育症と判断した人
対象となる検査
  • 夫婦がともに受けた不育症検査で、検査開始日がいずれか早い方の日から1年以内のもの、または妻のみが受けた不育症検査で、検査開始日から1年以内のもの。
  • 特定不妊治療による助成金等の他の助成を受けていない不妊検査にかかる費用。

*埼玉県ウェルカムベビープロジェクト関連事業(外部リンク:埼玉県ホームページ)このリンクは別ウィンドウで開きます 
「ウェルカムベビープロジェクト(こうのとり健診・不育症検査・早期不妊治療)関連事業」のこうのとり健診推進事業(早期不妊検査助成事業)

助成額

・検査開始時の妻の年齢が35歳未満の方は、対象となる検査費用のうち自己負担額の上限3万円(1,000円未満切り捨て)(※注意)令和5年4月1日以降終了した検査から適用
・上記以外の方は、対象となる検査費用のうち自己負担額の上限2万円(1,000円未満切り捨て)

助成回数

1組の夫婦(事実婚関係にある方も含む)につき、不育症検査1回まで

申請方法

以下のものを健康増進課母子保健担当に提出し、申請してください。

  1. 早期不妊検査・不育症検査費助成事業申請書PDFファイル(120KB)このリンクは別ウィンドウで開きます
  2. 早期不育症検査費助成事業に係る実施証明書PDFファイル(136KB)このリンクは別ウィンドウで開きます
  3. 検査費の領収書の原本
  4. 住所を確認できる書類
  5. 助成金の振込みを希望する銀行口座の名義・口座番号のわかるものの写し

4は、夫婦(事実婚関係にある方も含む)ともに町民の人で同意が得られれば、書類を持参せずに確認することも可能です。

申請期限

令和4年4月1日から令和4年12月31日までに終了した検査の申請は、令和5年3月31日までとなります。

令和5年1月1日から令和5年3月31日までに終了した検査の申請は、令和5年6月30日までとなります。

その他
  • 検査内容等で、助成金支給の可否判断に不明な点があるときは、医療機関に問い合わせることがありますのでご承知おきください。
  • 虚偽その他不正の手段により、助成金の支給を受けたことが判明したときは、当該助成金を返還していただきます。
  • 本事業は、毎年度ごとの予算化により実施する事業ですので、やむを得ない理由により、事業の変更・休止等が行われることがあります。あらかじめご了承願います。

早期不妊治療費助成

令和4年4月1日から特定不妊治療が保険適用になったことに伴い、埼玉県不妊治療費助成制度は終了となりました。(※令和3年度末までに開始した治療は、要件を満たす場合に経過措置として申請することができます)
経過措置に係る申請期限については、令和4年3月までに治療を開始し、令和4年4月1日~令和4年12月31日までに治療終了した場合は令和5年3月31日まで、令和5年1月1日~令和5年3月31日までに治療終了した場合は令和5年6月30日までとなりますので、速やかに朝霞保健所に申請してください。また、埼玉県不妊治療費助成金の申請をした方(申請予定の方)は、健康増進課母子保健担当までご連絡ください。
詳しくは下記厚生労働省リーフレット、埼玉県ホームページを参照ください。

厚生労働省リーフレット「令和4年4月より、不妊治療が保険適用されます。」PDFファイル(192KB)このリンクは別ウィンドウで開きます(厚生労働省:リーフレット)

埼玉県不妊治療費助成事業のご案内このリンクは別ウィンドウで開きます(埼玉県ホームページ:外部リンク)

対象者

申請時に、夫婦(事実婚関係にある方も含む)であって、双方又は一方が三芳町内に住民登録があり、不妊治療開始時の妻の年齢が35歳未満である夫婦で、下記に該当する方

  1. 埼玉県不妊治療助成事業等の初回申請に係る支給決定を受けていること
対象となる治療

助成の対象となる特定不妊治療は、下記のとおりです。

  1. 埼玉県不妊治療助成事業等の初回助成の対象(ただし、埼玉県不妊治療費助成事業実施要項及び県内指定都市等実施要項別表1のC及びFの治療を除く)

「埼玉県不妊治療費事業のご案内」の「3.助成内容」表3をご参照ください。
「埼玉県不妊治療費事業のご案内」(埼玉県ホームページ:外部リンク)このリンクは別ウィンドウで開きます

助成金額

埼玉県の支給決定額を除いた金額とし、上限は10万円(1,000円未満は切り捨て)

助成回数

1組の夫婦(事実婚関係にある方も含む)につき、初回1回まで

申請方法

以下のものを健康増進課母子保健担当に提出し、申請してください。

  1. 三芳町早期不妊治療助成事業申請書PDFファイル(115KB)このリンクは別ウィンドウで開きます
  2. 埼玉県不妊治療費助成事業助成金支給決定通知の写し
  3. 埼玉県不妊治療費助成事業不妊治療実施証明書の写し
  4. 治療費の領収書の原本
  5. 住所を確認できる書類
  6. 助成金の振込みを希望する銀行口座の名義・口座番号のわかるものの写し
申請期限

不妊治療終了日から当該年度の年度の末日と決定通知書施行日から60日を経過した日のいずれか遅い日。

助成の決定

審査の結果、助成を決定したときは、三芳町早期不妊治療費助成事業助成決定通知書を郵送し、指定された口座に助成金を振り込みます。
審査の結果、助成をしないことが決定したときは、三芳町早期不妊治療費助成事業不承認決定通知書を郵送します。

不妊治療・不育症に関する外部リンク

「「赤ちゃんがほしい。でも、できない…」というあなたへ」(埼玉県ホームページ)このリンクは別ウィンドウで開きます

埼玉県の相談窓口

不妊専門相談センター(専門医による面接相談)

不妊・不育症・妊娠に関する電話相談(助産師による電話相談)

不妊症・不育症等ピアサポートセンター「ふわり」(経験者による電話相談や面接相談)

朝霞保健所

詳細は埼玉県ホームページを確認ください。

不妊治療・不育症に関する県の相談窓口(埼玉県ホームページ)このリンクは別ウィンドウで開きます

流産や死産を経験された方へ

埼玉県の相談窓口

不妊症・不育症等ピアサポートセンター「ふわり」(経験者による電話相談や面接相談)

埼玉県不妊症・不育症等ピアサポートセンター「ふわり」(埼玉県ホームページ)このリンクは別ウィンドウで開きます

 

お問い合わせ先

子育て世代包括支援センター
健康増進課 母子保健担当
電話 049-258-0019(内線270~272)
Fax 049-274-1051


ページの先頭へ