家庭ごみの正しい出し方
ごみの出し方
- ごみは、必ず収集日の朝、8時30分までに集積所へ出してください。
- 大型家電製品・家具等は、購入の際、販売店に引き取ってもらうようにしてください。
- 家具・家電製品(テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機、衣類乾燥機は除く)自転車等は、「不用品」と貼紙をしてください。(1軒につき1回1点とする)
- 引越ごみなど、多量のごみを集積所に出すことはできません。出すときは事前に環境課環境対策係まで問い合わせてください。
- ごみ集積所は、利用されるみなさんで互いに協力して清潔にしてください。
- 皆さんの協力により、分別収集の徹底とごみの減量化を推進しましょう。
可燃ごみ

- 乳白半透明か透明の袋に入れ、口をしばって出してください。
(スーパー等の袋で、乳白半透明か透明の袋であれば使用できます。)
- 生ごみは、水分をしっかり切ってください。
粗大ごみ・不燃ごみ

- 具等の粗大ごみは、分解できるものは、なるべく小さくし、
分解できないものは、そのまま出してください。
また、出す際には、通行の支障のないようにしてください。
- 不燃ごみは、ごみを出される方で容器を用意していただき、
その容器に裸で出してください。
- スプレーかん、携帯用ガスボンベは、中身を使い切り、
屋外でキリやクギで穴をあけ、ガスを抜いて出してください。
有害ゴミ

- 有害ごみのうち、乾電池、体温計は、町で配布する「指定袋」に入れて
出してください。また、蛍光管、鏡は、それぞれ別にして、透明の袋に
入れて出してください。
容器包装以外のプラスチック類
- 容器包装以外のプラスチック類は、透明の袋に入れて出してください。
資源ごみ
かん(飲料用のかん・飲料用以外のかん)
- 飲料用のかんは、町で用意する青色のコンテナに裸で出してください。
- 飲料用以外のかんは、町て用意する黄色のコンテナに裸で出してください。
- かんは、水洗いしてから出してください。(かん詰等は、紙か布で拭いてから)
ビン・ペットボトル(透明のびん・色つきのびん・ペットボトル)

- 透明のびんは、町で用意する青色のコンテナに裸で出してください。
- 色つきのびんは、町で用意する緑色のコンテナに裸で出してください。
- びんは、ふたをとり、水洗いをして出してください。
- ペットボトルのキャップとラベルは取って容器包装プラスチック類に出してください。
- ペットボトルは軽くすすいで水を切り、つぶして出してください。
- ペットボトルは、透明の袋に入れて出してください。
- 化粧品びんも対象になります。
古紙類(新聞紙・チラシ、雑誌類 、ダンボール、布類、紙パック(アルミ使用のものを除く) )
- 古紙類は上記の5種類に分けて、ひもで結わえて裸で出してください。
- 紙パックは、ハサミで切り開き、きれいに水洗いし、乾かしてから出してください。
- 雨の日は、透明の袋に入れて出してください。
容器包装プラスチック類
- 容器包装プラスチツク類とは、商品の容器や包装でプラスチックやビニールでできたものです。
- 容器包装プラスチツク類は、透明の袋に入れて出してください。
- 食品、飲料、調味料、洗剤などの容器は、中身を使い切ってから出してください。また、切り開く等しないで、容易に付着物を除去できる容器は、水洗いまたはふき取る等、きれいにして出してください。
- 発泡スチロールは、手でくだくなどして、20センチメートル以下に細かくしてください。
- びん・ペットボトルのふたで、金属製のふたは、燃えないごみに出してください。
- 『PETマーク』のプラスチック製容器は、『PETマーク』のペットボトルを除き、容器包装プラスチック類に出してください。
お問い合わせ先
環境課/環境対策担当
電話:049-258-0019(内線:202・203) / FAX:049-274-1013
メールフォームによるお問い合わせ