本給付金は令和5年1月31日(火曜日)で、申請受付を終了いたしました。
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税(均等割)非課税世帯に対し、1世帯あたり5万円を給付します。
対象となる世帯には、町から確認書および申請書をお送りいたします。
※確認書および申請書の発送は、令和4年12月初旬を予定しております。
提出期限は令和5年1月31日(火曜日)です。
家計急変世帯
申請時点において三芳町に住民登録地がある世帯で、かつ、これまでは一定の収入があり、住民税が課税されている世帯であっても、令和4年1月以降、予期せず家計が急変し直近の収入減少により住民税が非課税相当であると認められる世帯
〇「申請書」の提出が必要になります。また、令和4年1月以降の給与明細書や預金通帳の写しなどの収入が分かる書類を添付していただきます。
・収入(所得)申立書(家計急変)(113KB)
・収入(所得)申立書(家計急変)記入例(177KB)
・申請書(家計急変)(75KB)
・申請書(家計急変)記入例(84KB)
<参考>
扶養している親族の状況 | 非課税相当収入限度額 | 非課税相当所得限度額 |
---|---|---|
単身または扶養親族がいない場合 | 96.5万円 | 41.5万円 |
配偶者・扶養親族(1名)を扶養している場合 | 146.9万円 | 91.9万円 |
配偶者・扶養親族(計2名)を扶養している場合 | 187.7万円 | 123.4万円 |
配偶者・扶養親族(計3名)を扶養している場合
|
232.7万円 | 154.9万円 |
配偶者・扶養親族(計4名)を扶養している場合
|
277.7万円 | 186.4万円 |
障がい者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合 | 2,043,999円 | 135.0万円 |
(注記)扶養している親族の状況は、「申請者本人」「同一生計配偶者(所得金額48万円以下の者)」「扶養親族(16歳未満の者も含む)」の合計人数です。
Q1給付金の支給される時期について教えてほしい。
A確認書(申請書)が町に届いて、内容確認が完了した方から概ね30日以内になります。
Q2給付金を受け取るには、申請が必要ですか。
A非課税世帯は確認書を送付します。届きましたら、内容をご確認の上、必要事項を記入し、同封の返信用封筒にて町に返送してください。家計急変世帯は申請が必要です。
Q3申請はいつまでですか。
A令和5年1月31日(火)必着になります。
Q4住民税非課税世帯向けの給付と家計急変世帯向けの給付を両方受けることはできますか。
A住民税非課税世帯向けの給付を受けた世帯の者を含む世帯は、家計急変世帯向けの給付を受けることはできません。逆の場合も同様です。
Q5生活保護世帯ですが、給付金の対象となりますか。
A生活扶助を受けている場合は、非課税となることから支給対象となります。ただし、世帯員の方全員が、課税されている者の扶養親族等である場合は対象外となります。
Q6虚偽の申告であった場合はどうなりますか。
A実際に虚偽の申告に基づき給付を受けたことが明らかになった場合には、市町村が本人に返還を求めることになります。なお、虚偽により給付を申請することは不正行為に該当します。不正受給をした者は詐欺罪に問われ、10年以下の懲役に処せられる可能性があります。
福祉課/福祉庶務担当
電話:049-258-0019(内線:176~178) / FAX:049-274-1051
メールアドレス:fukushi@town.saitama-miyoshi.lg.jp
※回答をご希望される場合は氏名、住所、電話番号を必ずご記載ください。