現在位置ホーム > くらし・手続き > 環境・ごみ・リサイクル > ごみと資源の分け方・出し方Q&A
A.必ず中身を使い切って「不燃ごみ」の日に出してください。
A.必ず中身を使い切って「不燃ごみ」の日に出してください。残った中身は、古布や新聞紙等に染みこませ「可燃ごみ」の日に出してください。
A.油性の強い缶なので、紙か布でよくふき取って「かん」の日に出してください。
A.耐熱ガラス、セトモノなどは材質が違うため一緒にリサイクルすることが出来ないので、「もやさないごみ」の日に出してください。
A.「もやさないごみ」の日に透明・半透明の袋に入れて、「危険」の表示をし、出してください。
A.びんのふたは異物として取り除いてください。金属類は「もやさないごみ」の日に、プラスチックは「容器包装プラスチック類」、コルクは「もやすごみ」の日に出してください。
A.そのままでかまいません。
A.一緒でかまいません。
A.新聞紙を出すとき、束ねた新聞紙の上部にマジック等で「三芳町」と大きく書いてください。このように表示することで町の資源物として明確になります。
A.汚れているものや写真、カーボン紙、油紙、感熱紙(レシート等)、アルミコーティング紙(酒パック等)、使用済ティッシュなどです。
A.気になるものは、小さく切って「もやすごみ」の日に出してください。シュレッダーで裁断したものはまとめて透明・半透明の袋に入れて出してください。
A.そのまま出してください。
A.「もやすごみ」の日に出してください。
A.金具のフックを取り、折りたたんで「古紙類」の日に出してください。
A.紙でできたお菓子の箱や包装紙などで、紙のリサイクルマークが付いているものなどです。
A.必ずキャップとラベルをはずして出してください。はずしたものは「容器包装プラスチック類」の日に出してください。はずせないものはそのまま出してください。
A.中身をからにして、水洗いをして、つぶして出してください。
A.容器包装プラスチック類とは、商品の容器や包装で、プラスチックビニールで、できているものです。食品、調味料、洗剤などの容器は中身を使い切ってから出してください。容易に付着物が除去できる物は、ふき取る等して出してください。
A.水洗いをして「容器包装プラスチック類」の日に出してください。においや汚れが残っている場合は「もやすごみ」の日に出してください。
A.「容器包装プラスチック類」の日に出してください。大きめのものは半分にするなどして、出してください。
A.透明や半透明のレジ袋は使用できますが、有色の中身が見えない袋は「容器包装プラスチック類」の日に出してください。
A.家電5品目につきましては、法律により、町では収集・処分できません。家電5品目につきましては、捨てようとする人(排出者)が、費用を払って処分することになります。そして処分方法、処分料金は、以下の場合(1~3)によって異なってきます。
家電リサイクル指定引き取り場所 | 株式会社ナガオリサイクルセンター 住所:所沢市新郷200番地1 TEL:04-2946-5716 ※番号を確認のうえ、市外局番からおかけください。 |
---|
(2)所沢市の家電リサイクル指定引き取り場所へ、自分で運び込むことができない場合(たとえば自動車が無く家電製品を運べない等)
→引き取りの承諾を得ている三芳町の小売業者(下記のとおり)に引き取りを依頼してください。この場合、リサイクル料金と収集運搬料金がかかります。
有限会社ショップドイ |
三芳町藤久保27-8 TEL:258-1194 定休日:水曜日 |
---|---|
有限会社西山電器 |
三芳町藤久保311-5 TEL:258-0951 定休日:水曜日 |
A.パソコンにつきましては、町では収集・処分しません。製造メーカー・輸入販売業者にリサイクルが義務付けられており、製造メーカーが回収・再資源化の受付窓口となりますので、メーカーに回収を申し込んでください。リサイクル費用につきましては、PCリサイクルマークの表示があるパソコンについては、処分時にはリサイクル料金を負担することなく、製造メーカーがパソコンを引き取ります。PCリサイクルマ―クの表示のないパソコンについては、処分時にリサイクル料金を負担する必要があります。
主なメーカーの受付窓口 | |
---|---|
三洋電機(株) | 三洋PCリサイクルコールセンター TEL:0120-35-3434 |
シャープ(株) | シャープPCリサイクルセンター TEL:0120-845-530 |
(株)ソーテック | オンキヨー/ソーテックリサイクルセンター TEL:0570-003196 |
ソニー(株) | ソニーパソコンリサイクル受付センター TEL:0570-000-369 |
(株)東芝 | 東芝dynabookリサイクルセンター TEL:043-303-0200 |
(株)日立製作所 | 日立リサイクルホットライン TEL:0120-12-5006 |
富士通(株) | 富士通パソコンリサイクル受付センター TEL:03-5715-3140 |
パナソニック(株) | パナソニックパソコンお客様ご相談センター TEL:0120-87-3029 |
三菱電機インフォメーションテクノロジー(株) | 情報機器リサイクルセンター TEL:03-3455-6107 |
回収するメーカーがないもの(自作パソコン、倒産メーカーのパソコン等)につきましては、「一般社団法人パソコン3R推進協会」が回収・再資源化の受付窓口となり、有償で処分いたします。
一般社団法人パソコン3R推進協会 | TEL:03-5282-7685 |
---|
A.油分を取り除き「容器包装プラスチック類」の日に出してください。チューブは半分に切ると、きれいに洗えます。洗ってもよごれが落ちない場合は、「もやすごみ」に出してください。
A.水洗い又はふき取る等きれいにして、「容器包装プラスチック類」の日に出してください。
A.「もやさないごみ」の日に容器包装以外のプラスチック類として、輪ゴムで巻いてガスを使い切ってから、透明・半透明の袋に入れて「危険」と表示して出してください。
A.「もやさないごみ」の日に出してください。
A.資源物の中に異物や油分などが混入すると資源として利用できなくなりますので、材質を基準に分別して出してください。
A.自分で三芳町・ふじみ野市環境センターに持ち込みすることができます、詳しくは環境課環境対策担当、又は三芳町・ふじみ野市環境センターまでお問い合わせください。
三芳町・ふじみ野市環境センター | 住所:ふじみ野市駒林1197 TEL:049-257-5374 搬入時間:月曜日から金曜日(祝日も搬入可、年末年始を除く) 午前8時30分から午後4時 土曜日(午前8時30分から12時まで) |
---|
環境課/環境対策担当
電話:049-258-0019(内線:216~217) / FAX:049-274-1013
メールアドレス:kankyo@town.saitama-miyoshi.lg.jp