子どもの健康(妊娠・出産)

HPVワクチン接種機会提供

HPVワクチン接種については、積極的勧奨の差し控えにより、ワクチン接種の機会を逃した方のキャッチアップ接種を「令和4年4月1日~令和7年3月31日まで」の期間で実施しておりますが、2024年夏以降の需要の大幅な増加により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃいます。
そのため、令和7年3月31日までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるように、令和8年3月31日までキャッチアップ接種期間が延長されることとなります。
公費での接種を希望する場合は、令和7年3月31日までに1回以上の接種が必要です。かかりつけ医の先生とよくご相談のうえ、お早めの接種をご検討ください。

1.キャッチアップ接種の延長となる対象者

三芳町に住民登録がある女性で下記の1、2のいずれかに該当する人

  1. 平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性(現キャッチアップ接種対象者)で、令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した人
  2. 平成20年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性(今年度で定期接種から外れる人)で、令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した人​

2.キャッチアップ接種期間

令和4年4月1日から令和7年3月31日まで
※ただし、キャッチアップ接種延長対象者は令和8年3月31日まで

3.接種方法

  1. 三芳町・富士見市・ふじみ野市の実施医療機関に直接予約をする。
  2. 医療機関で同じワクチン種類の予防接種を3回受ける。

令和6年度定期予防接種実施医療機関(2市1町)PDFファイル(380KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

4.接種するワクチンとスケジュール

ワクチンの種類 回数

接種間隔

サーバリックス(2価ワクチン) 3回 1回目

2回目:1回目接種から1か月以上の間隔をおいて接種

3回目:1回目接種から6か月以上の間隔をおいて接種

ただし、当該方法をとることができない場合は、1か月以上あけて2回目接種。1回目接種から5か月以上、かつ2回目接種から2か月半以上の間隔をおいて3回目接種。

ガーダシル(4価ワクチン)

3回 1回目
2回目:1回目接種から2か月以上の間隔をおいて接種
3回目:1回目接種から6か月以上の間隔をおいて接種
ただし、2回目接種が当該方法をとることができない場合は、1回目接種から少なくとも1か月以上の間隔をおいて接種。3回目接種が当該方法をとることができない場合は、2回目接種から少なくとも3か月以上の間隔をおいて接種。

シルガード9(9価ワクチン)

3回

1回目

2回目:1回目接種から2か月以上の間隔をおいて接種
3回目:1回目接種から6か月以上の間隔をおいて接種
ただし、2回目接種が当該方法をとることができない場合は、1回目接種から少なくとも1か月以上の間隔をおいて接種。3回目接種が当該方法をとることができない場合は、2回目接種から少なくとも3か月以上の間隔をおいて接種。

5.接種料金

無料

※キャッチアップ接種期間を過ぎると全額自己負担になります。

6.接種に当たっての注意事項

  1. 令和5年4月1日からシルガード9(9価ワクチン)が定期接種に加わりました。キャッチアップ対象者についても9価ワクチンを公費で接種できます。
  2. 原則同一ワクチンで接種となります。ただし過去に接種したワクチン名が不明な場合等、実施する医療機関の医師と被接種者とで十分に相談したうえで接種してください。なお、サーバリックス(2価)とシルガード9(9価)またはガーダシル(4価)とシルガード9(9価)の交互接種は可能となります。

7.すでに自費にてHPVワクチンを接種された方

積極的勧奨の差控えにより、HPVワクチンの定期接種の機会を逃した方であって、すでに自費で接種を受けた方に対し三芳町が定める金額の範囲内で接種費用を払い戻すことができます(キャッチアップ接種の開始前の令和4年3月31日までに接種をした分に限ります)。下記の申請書類を健康増進課健康推進担当まで提出、または郵送してください。

申請書類

  1. ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書PDFファイル(275KB)このリンクは別ウィンドウで開きます
  2. 接種記録が確認できる書類(母子健康手帳、予防接種済証、接種済みの予診票)
    注)接種記録が確認できる書類がない場合は、接種した医療機関で次の証明書を記入したもらい提出ください。
    ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書PDFファイル(137KB)このリンクは別ウィンドウで開きます
  3. 領収書(原本)
    注)領収書を紛失している場合は、接種した医療機関で次の証明書を記入してもらい提出ください。
    ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い接種費用証明書PDFファイル(112KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

申請方法

上記のi~iiiの書類を、健康増進課健康推進担当に提出、または郵送してください。

申請期限

令和8年3月31日まで(期限を過ぎた場合は払い戻しはできません)

 

健康増進課・健康推進担当
電話:049-258-0019(内線:188~190) / FAX:049-274-1051
メールフォームによるお問い合わせ